中部栂池高原から蓮華温泉 バックカントリースキー 登山&アウトドアガイドの沖本です! 友人ガイドに、バックカントリーに連れて行ってって頼んだら、チョイスは栂池高原〜蓮華温泉〜木地屋でした。友人ガイドの更に友人も一緒で、いろいろ教えてもらい、感謝しまくりの2日間でした。 普段だったら楽しんできました〜!って書くところですが、今回は楽しむより、必死。。。 この数年で一番疲れたのは、「マッターホルン」でも「知床岬」でも「カムエク」... 2022.05.24中部雪山
中部残雪の遠見尾根スノーシューハイキング 2021年のGWは悪天候で、期間中の晴天は1日のみ。北アルプスを縦走予定でしたが、大幅に予定を変更して五竜岳と鹿島槍ヶ岳を望む遠見尾根を日帰りで歩いてきました。 2021.05.29 2021.11.19中部雪山
登山道具雪の五竜岳登山 雪山の五竜岳に登ってきました。遠見尾根からテントで1泊しての往復コース。素晴らしい天候に恵まれて、楽しい登山でした。装備なども紹介しています。 2021.04.08 2021.06.02登山道具中部雪山
キャンプ雪の唐松岳にテント泊で登ってきた 毎年必ず登る雪の唐松岳。今年はコロナで一旦募集した企画はすべて中止したので、知り合いだけでこじんまりと登ってきました。でも、天気は最高! 最高の登山でした。 2021.03.13 2022.03.26キャンプ中部雪山
中部雪山の五竜岳に挑戦してきた! 北アルプスの五竜岳にチャレンジしてきました。結果から言うと、残念ながら途中で撤退しました。天気は悪くなかったのですが、風が強烈でした。しかしながら、メンバーはいい体験ができたんじゃないかと思います。 2020.03.27 2020.04.21中部カラビナ関西日本百名山雪山
中部テントに2泊して 唐松岳に登ってきた 北アルプスの雪山入門コース、唐松岳に登ってきました。テントで2泊して、雪山の経験や練習もしっかりと。とってもいい経験になったと思います。 2020.01.21 2020.11.08中部カラビナ関西雪山
中部笠ヶ岳へ登ってきた 笠ヶ岳の最短コース、笠新道の往復ピストンコースを案内してきました。急な登りが続き、しんどいコースですが槍穂高連峰の素晴らしい展望が楽しめます!山頂の夜明けも素晴らしかった。 2019.09.19 2020.04.20中部山旅人日本百名山
中部家族で白馬岳に登ってきた 久しぶりに家族で北アルプスに登ってきました。装備も運んでくれるようになり、以前に比べるとかなり楽に連れていけるようになりました。大雪渓は非日常で大喜びでした。 2019.09.01 2020.04.20中部家族
中部表銀座を縦走してきた 20〜30代のお客様を表銀座縦走コースへ案内してきました。今年で4回目になります。夜行発で実質3日間。ちょっとハードだけど思い出に残ること間違いなし!若者対象の登山ツアーは少ないので貴重な体験をしていただけたと思います。 2019.08.31 2020.04.20中部カラビナ関西日本百名山
中部立山を縦走してきた 関西の旅行会社山旅人のツアーで立山を案内してきました。3日間で3000mを手軽に縦走できる日程です。梅雨の最中にもかかわらず、ほとんど降られず景色もたっぷりと楽しめました。 2019.08.30 2020.04.20中部山旅人日本百名山
中部快晴の唐松岳に登ってきた 今年も唐松岳にチャレンジしてきました。昨年は大荒れで断念した唐松岳。今年はテントを持って、山中で宿泊してリベンジしてきました。登頂日はこれ以上ないという天候に恵まれて、幸せな登山でした! 2019.03.11 2020.04.24中部カラビナ関西雪山
登山情報表銀座縦走コースの歩き方 北アルプスの人気No1縦走コースといえば、表銀座縦走コース! 燕岳から槍ヶ岳を目指す、絶景の縦走路です。プロガイドがコースの案内や、日程の組み方などを紹介します。 2018.11.15 2022.03.31登山情報中部
中部秋の涸沢カールを歩いてきた 今年も秋の涸沢カールを歩いてきました。 2018年の紅葉は例年よりも早め。今回はガイドと添乗員を兼ねていたので、写真は少なめです。 兼務の時は、やっぱり忙しいのかな? 気を使うのかな? 毎回写真が少ない。 涸沢カールの日程 松山からのお客様を案内してきました。フェリーで大阪まで。 私は大阪南港でお客様を迎えて、添乗員交代。最後の松山までご一緒する変則的な案内でした。 ... 2018.11.10 2020.05.08中部愛媛新聞旅行
中部色づき始めた立山に登ってきた 色づき始めた立山に登ってきました。山小屋に宿泊すると、静かな山の雰囲気と絶景が楽しめるのでおすすめです!連休の登山だったので、下山時には大混雑。混雑期登山の注意点についても書いてみました。 2018.09.27 2020.05.08中部愛媛新聞旅行
登山情報前穂高岳から奥穂高岳縦走コースの歩き方 ちょっと難易度が上がる、穂高連峰の縦走コース。その中で最も歩きやすい前穂高岳から奥穂高岳へのコースを紹介します。とはいえ、決して初心者向きの山ではないので、しっかり準備して挑戦しましょう! 2018.09.05 2022.03.31登山情報中部日本百名山