セルフレスキュー 搬送方法

記事に広告が含まれています。

山で動けなくなってしまった仲間を移動させる場合の方法について。

複数の仲間がいないと、背負っての搬送は不可能と思って下さい。
2人だけで歩いていて、1人が歩けなくなり、背負って搬送できるのは短い距離だけです。

背負い方にもいろいろな方法があり、安全な場所までの距離や登山道の整備状況によって、様々な選択肢があります。

私はガイドでもない限り、2つのやり方を思えておけばいいと思っています。

1.道具を使わない、背負い搬送
2.ザックを使った、ザック搬送

スポンサーリンク

体力必要な救助者の搬送作業

ちなみに私はこれまで以下の4回の搬送をしたことがあります。
もうやりたくない。。。。

南アルプスの広河原岳から大門沢を下り、大門沢小屋

思い出したくないほどしんどかった。。。
私のガイドしているパーティーではなかったのですが、運悪く先行する仲間のパーティーで事故。捻挫(結果的には骨折していた)で歩けなくなり、私ともう1名のガイドでザック搬送。
大門沢小屋に着いたときはヘロヘロでした。自分の事故じゃないと、余計疲れる。
翌日は救助隊に任せました。

燕岳の第三ベンチから中房温泉

歩きながら、写真を撮ろうとして転倒。。。
軽量なお客さんであったこと、お客さんに消防隊員がいた事で、非常にスムーズにザック搬出に成功。本隊の下山前より早く搬出でき、病院での処置後、お客さんと同じバスで帰宅できました。軽いお客さんで良かったです。これぞセルフレスキューといった感じでした。

蓼科山 すずらん峠手前1時間

登山道で足を滑らせ、捻挫。歩けなくなる。
ザック搬送を行うが、70kg以上のお客さん。コースタイムの倍の時間を要した。
下山まで2時間以上のポイントであればレスキューを呼んだ可能性が高い。
これもセルフレスキュー。

飯野山(讃岐富士)下山10分前

まさかこんな山で。。。と思うが。お客さんが歩けなくなる。
完全なる運動不足と装備不足、認識不足。足場もよく、僅かな距離なので、背負搬送。
やはり山では何があるかは分からない。いつでも準備しておくことが必要

背負い搬送とは

その名の通り、要救護者を背負って運ぶこと。
特別な技術や装備は必要ありません。
しかし、普通に背負うと、数分で腕が疲れて力が入らなくなります。
足よりも、先に腕がダメになる。

そこで、要救護者の腕と搬出者の腕を繋いでみます。
これだけで、めっちゃ腕が楽になる。普通に背負うのの、数倍は歩けそうです。
背負い搬出

腕の長さによっては、交差させてもいい


この背負い搬送の欠点は、登山道の状況が良くないと、歩くのがとっても大変。
短い距離で整備された登山道という条件になるかと思います。

ザック搬送とは

ザックを利用して、要救護者を搬送する方法。
本などによって、やり方は様々です。

まずは普通にザックを使って運んでみます。
背負い搬送と比較すると、手を使わなくてよいぶん、かなりラクです。
もちろん、肩への負担は大きくなります。搬送に使うなら50Lクラスのザックは欲しいかな。
ザック搬出

ただし、この搬送方法は、背負われている要救護者への負担が若干高い。
太腿あたりがタイトです。そして、上半身がイマイチ安定しません。

そこで、ザックを上下ひっくり返してみましょう。

太腿あたりはとても楽になり、腰以上背中までザックのサポートが入ります。
要救護者への負担を考えると、これが最善かと思います。
しかし、搬送者の肩へはとても負担が大きくなるので、タオルなどを当てたい。

背負い上げるときは複数がサポートすること

ザック搬送の大きな利点は、両手がフリーになることです。
結果、ストックを使うことができます!
これがあるかないかで、足への負担が大きく変わります。

本などではスリングを使う方法などが紹介されていますが、
実際は痛くて長時間使えるわけなんてありません!

レインウェアを使う方法は、しっかりやらないと重心が落ちてしまうことと
雨の日に使えないことが欠点

 

下りでは、サポートが少し強めに引っ張ってあげると、搬送者はとても楽になります。
すいません、写真がないのでいつか撮影して追加します。

 

これまでのセルフレスキュー記事

セルフレスキュー① 救助要請をするケースとは
対に起こしたくない、山での遭難や事故。しかし、自然の中に入っていく登山は、何があるかはわかりません。いざという時の準備や心構えは絶対に必要です。また、事故現場に出くわすこともあるでしょう。というわけで、セルフレスキューについてまとめてみたいと思います。
セルフレスキュー② セルフレスキューに必要な装備
セルフレスキューに必要な装備についてまとめてみました。多くのギアを持っていけば、それだけ色々なことができるのですが、当然のように重たくなります。また、どういうパーティー編成で山に入るかでも変わってきますよね。必要最小限の装備にしましょう。
レスキュー 救助要請の手順
山で遭遇したくはないが、覚えておきたい緊急時の救助要請の手順についてプロガイドがまとめてみました。どのような状態で救助要請が必要か、携帯電話が繋がらない場合は?など

自己流と独学のレスキューはしないこと!!

※このサイトは私のセルフレスキュー講習会に参加した方の復習用として制作しています。
参考にしていただくのはありがたいですが、必ず経験者からの指導・研修を受けて下さい。書籍やネットだけでのレスキューの独学は非常に危険で、仲間をさらなる危険に晒す場合もあります。