登山情報 表銀座縦走コースの歩き方 北アルプスの人気No1縦走コースといえば、表銀座縦走コース! 燕岳から槍ヶ岳を目指す、絶景の縦走路です。プロガイドがコースの案内や、日程の組み方などを紹介します。 2018.11.15 2022.03.31 登山情報中部
中部 秋の涸沢カールを歩いてきた 今年も秋の涸沢カールを歩いてきました。 2018年の紅葉は例年よりも早め。今回はガイドと添乗員を兼ねていたので、写真は少なめです。 兼務の時は、やっぱり忙しいのかな? 気を使うのかな? 毎回写真が少ない。 涸沢カールの日程 松山からのお客様を案内してきました。フェリーで大阪まで。 私は大阪南港でお客様を迎えて、添乗員交代。最後の松山までご一緒する変則的な案内でした。 ① 松山=東予〜オレンジフェリ... 2018.11.10 2020.05.08 中部愛媛新聞旅行
中部 色づき始めた立山に登ってきた 色づき始めた立山に登ってきました。山小屋に宿泊すると、静かな山の雰囲気と絶景が楽しめるのでおすすめです!連休の登山だったので、下山時には大混雑。混雑期登山の注意点についても書いてみました。 2018.09.27 2020.05.08 中部愛媛新聞旅行
登山情報 前穂高岳から奥穂高岳縦走コースの歩き方 ちょっと難易度が上がる、穂高連峰の縦走コース。その中で最も歩きやすい前穂高岳から奥穂高岳へのコースを紹介します。とはいえ、決して初心者向きの山ではないので、しっかり準備して挑戦しましょう! 2018.09.05 2022.03.31 登山情報中部日本百名山
中部 燕岳から常念岳へ縦走してきた 展望抜群!台風の予報が外れてガラガラの北アルプス。お客さんの百名山達成の為に、燕岳から常念岳への縦走コースを歩いてきました。 2018.08.23 2020.05.08 中部日本百名山
中部 東鎌尾根を越えて槍ヶ岳へ 表銀座縦走コースを歩いてきた 今年も若者と燕岳から槍ヶ岳への表銀座縦走コースを歩いてきました。 関西のアウトドアサークル、カラビナ関西さんの案内です。 最初に槍ヶ岳に案内してから、今年で5回目になります。 表銀座縦走コースの日程 1日目 夜、大阪集合=夜行バスで中房温泉へ 2日目 =中房温泉登山口(1460m)…合戦小屋…燕山荘…燕岳(2763m)…燕山荘…蛙岩…大天荘…大天井岳(2922m)…大天荘(2850m)・泊 3日目... 2018.08.21 2023.01.11 中部カラビナ関西日本百名山
登山情報 GW残雪期の燕岳の登り方 ゴールデンウィークには多くの登山者が訪れる残雪期の燕岳。かなり危ない登山者を多く見かけるので、実際に登った時の記録を含めて、どう準備すればいいのか紹介します。 2018.05.06 2023.12.25 登山情報中部雪山
中部 ゴールデンウィークの燕岳に登ってきた ゴールデンウィークの燕岳に登ってきました! 天候に恵まれて、本当に良かった。この時期は天候が悪いと冬山のようになります。 残雪の燕岳登山の日程 登山は1泊2日になります。通常は2日目に燕岳へ登る事が多いと思います。小屋での時間の過ごし方や天気予報などを見て総合的に判断し、今回は3日目に登頂しています。 ① 大阪から中房温泉登山口近くの有明荘へ ② 中房温泉登山口(1450m)から合戦尾根を登り、燕... 2018.05.06 2020.11.08 中部カラビナ関西雪山
中部 雪山の木曽駒ヶ岳に登ってきた 久しぶりに雪の木曽駒ヶ岳で遊んできました。 3月の下旬になるので、厳冬期のような厳しさはありません。 木曽駒ヶ岳は千畳敷のロープウェイを利用すると、体力的にはとても楽に登れます。 天気が悪いと大変ですが、天気が良いと難易度は決して高くないです。 木曽駒ヶ岳の登山計画 ロープウェイを使うので、体力的にはすごく楽。 さらに歩行時間は短いので、余裕で日帰り登山ができます。 しかし、いいコンディションで登... 2018.03.27 2019.03.16 中部日本百名山雪山
中部 王ヶ頭ホテルに泊まる美ヶ原スノーシューハイキング 初心者にめっちゃすすめる、美ヶ原のスノーシューハイキング。コースも展望もいいけど、王ヶ頭ホテルに泊まると宿泊も食事も楽しめます。大勢でワイワイと楽しんできました! 2018.03.01 2020.11.08 中部カラビナ関西日本百名山雪山
中部 冬の奥上高地に泊まるスノーハイキング 夏の騒々しさが嘘のような、冬の上高地を歩いてきました。 個人ガイドではなく山旅人さんのツアーです。 しかも平日に歩いたので、トレースもはっきりしないほどの静けさです。 そして、明神の「山のひだや」を貸し切りで宿泊しました! なかなかできない体験でした(^^) 奥上高地スノーハイキングの日程 1日目 大阪=平湯温泉 2日目 =中の湯…釜トンネル…田代橋…河童橋…明神・山のひだや(泊) 3日目 …中の... 2018.02.13 2018.09.01 中部山旅人雪山
中部 大日ヶ岳で雪洞掘りとインスタ映え写真撮影 高鷲スノーパークのゴンドラを使うと、手軽に雪山を楽しめる大日ヶ岳。 毎年のように私も歩いています。今年の大日ヶ岳はあえて山の中で宿泊しました。 大きな雪洞を掘りたいなぁと思ったからです。 あと、インスタ映え写真も撮ってあげようと(^^) 大日ヶ岳とは 岐阜県の北西部に位置し、標高1709m。日本二百名山で、山頂からは白山が大きく望めます。 冬場は高鷲スノーパークのゴンドラを利用することで、手軽に本... 2018.02.02 2018.10.06 中部カラビナ関西雪山
中部 雪の八方尾根でスノーシューを楽しんだ 白馬八方尾根スキー場のゴンドラとリフトを使ってアプローチできる八方尾根。天候が良ければ、初心者でも経験者と歩けば、絶景のスノーシューコースになります。雪質もいいし、白馬三山や五竜、鹿島槍を眺めながらのおすすめのコース。 2018.01.25 2018.09.13 中部カラビナ関西雪山
中部 紅葉の雨飾山を縦走してきた 名前だけで登りたくなる山ってありませんか? なんというか、この雨飾山って名前が好きです(^^) 紅葉の時期しか登ったことがないのですが、今回も紅葉の時期でした。 愛媛新聞旅行のお客さんを案内しましたが、このルートは個人ガイドでは案内できません。 登山口、下山口とも山深く、車の回送などがとっても大変だからです。 ツアー登山のメリットを活かせる、縦走コースです。 雨飾山(1963m)とは 新潟県の糸魚... 2017.12.11 2018.09.01 中部日本百名山愛媛新聞旅行
中部 紅葉の涸沢カールの魅力と注意点 日本一の紅葉鑑賞ともいわれ、大人気の涸沢カール。穂高を望む美しい涸沢は、登山者なら一度は言ってみたい場所。その行きたい方へ涸沢カールの魅力と注意点をお伝えしたいと思います。 2017.12.08 2020.05.07 中部愛媛新聞旅行