沖本浩一

高山植物

ハワイの固有種 オヒアレフア

ハワイ島を歩くとよく見かけるのが、このオヒアレフアの木。略してオヒア。森の中から溶岩台地まで様々な場所に生えています。
高山植物

カナディアン・ロッキーの忘れな草

カナディアンロッキーでよく見られる忘れな草。鮮やかな青色が印象的ですね。
登山情報

登山初心者へ教えたい 6つのこと

プロガイドが登山を始めたい方や初心者に、安全登山・情報収集・装備・トレーニング・山の選び方・マナーなどの大切な6つのことをまとめてみました。少しでも安全登山の役に立てればと思っています。
高山植物

レブンアツモリソウ

最北の離島「礼文島」を代表する高山植物です。かつては島の至る所で見られたそうですが、盗掘のターゲットになり、今では保護エリア以外で見つけるのは至難の業。
中部

快晴の木曽駒ヶ岳に登ってきた

木曽駒ヶ岳へ。ピッケル登山デビューの仲間もいます。安全に山頂へ立つのが最大の目的ですが、いろんな雪山の練習をして経験を積んで欲しい、と思っていろいろなギアを持っていきました。
中部

快晴の唐松岳に登ってきた

今年も唐松岳にチャレンジしてきました。昨年は大荒れで断念した唐松岳。今年はテントを持って、山中で宿泊してリベンジしてきました。登頂日はこれ以上ないという天候に恵まれて、幸せな登山でした!
高山植物

エゾツツジ

北海道や東北の一部の山で咲く、エゾツツジ。樹木なのにとても樹高が低くまるで草のようです。アンバランスに花が大きく鮮やか。夏の北海道の山を彩ります。
北海道

冬の道東でたっぷり遊んできた!

大好きな冬の道東!最近は夏よりも冬の方が行く機会が多いです。最近の夏は海外が多いから、何年も羅臼や大雪山に登ってないなぁ。多い時は夏の大半は北海道だった頃もあるのですが。いつもやっている企画を山旅人さんに提案してみました。
中部

横手山をスノーシューで遊んできた

志賀高原の横手山山頂近くにある横手山頂ヒュッテへ。雪上車の送り迎えがあり、手軽に非日常の世界が楽しめます。横手山から渋峠へのスノーシューハイキングとヒュッテの滞在を楽しんできました。
高山植物

ヒマラヤの黄色いユリ

私の好きな花の一つ!気候環境が厳しいので花びらを完全に開かずに花の中心を守っているのかな??
高山植物

ホソバウルップソウ

北海道の大雪山で見られるウルップソウ。大雪山で登山者の多い、黒岳や旭岳周辺では見た記憶がないなぁ。小泉岳とかでよく見かけます。
高山植物

シレトコスミレ 

日本では知床半島の限られた場所にのみ咲く、シレトコスミレ。この花に憧れる方も多いようです。コマクサ並みに厳しい環境で生育します。
登山道具

雪山 ホワイトアウト時の対処法

雪山で視界が奪われる「ホワイトアウト」は恐怖です。どのような対処をすればいいのでしょうか?どのような準備をしておけばいいのでしょうか?アウト安心な装備は?プロガイドが書いてみました。
高山植物

ネパールの赤いシャクナゲ

ネパールの花といえば赤いシャクナゲ。ネパールの国の花で「ラリーグラス」と呼ばれています。大木になり、一本の木で日本の一山ほどの花が咲いているようです。
登山道具

ファイントラックのテントを使ってみた

ファイントラック社のテント、カミナドームシリーズは超軽量で厳冬期まで対応可能なテントです。2年ほど使ってみたので、使用感か気になったポイントなどについて書いてみたいと思います。