登山道具世界最軽量シングルウォールテント Samaya2.5 シングルウォールテント2〜3人用で世界最軽量らしい、Samayaのテントを衝動買いしちゃいました! 軽くて使いやすくていいテントです。詳しく紹介するために、実際に雪山に持っていきました。 2021.01.18登山道具
登山情報瀬戸内の離島 興居島の小冨士山登山 瀬戸内の興居島(ごごしま)にある小冨士山へ登ってきました。松山からとってもアクセスしやすくて、旅気分が味わえます。登山も難しくなく、誰にでもすすめられる山でした。 2021.01.05登山情報四国島旅
登山道具北海道の登山では浄水器が必要なわけ 北海道では山の水はそのまま飲めません。エキノコックスという寄生虫のリスクがあるので、煮沸や浄水が必要になってきます。プロガイドが実際に使っている、登山に最適な浄水器について書いてみました。 2021.01.04登山道具登山情報
登山道具SOTOのフュージョントレックを使ってみた 登山用の分離型バーナーをSOTOのフュージョントレックに変更しました。暫く使って、買い替えてよかったなぁと思っています。満足の逸品です。実際にいろいろな環境で使ってみてこの記事を書いています。 2021.01.03 2021.01.04登山道具
登山道具モンベルのリゾッタを全種類食べてみた 手軽に調理できるモンベルのリゾッタ。プロガイドが全種類を食べてみました。使い勝手、味への批評とライバルの尾西食品のと比べてどうかということを書いてみました。きっと参考になると思います。 2021.01.02 2021.01.04登山道具登山情報
北海道三毛別 ヒグマ事件現場へ行ってきた 北海道史上、最悪のヒグマ事故現場へ。私にとっての北海道の自然といえば、ヒグマへの警戒というか憧れというか、そういった感覚があるのは間違いないです。熊に限らずですが、正しく理解して、正しく恐れる事が必要です。 2021.01.01 2021.01.02北海道登山情報
未分類2020年を振り返ってみる あっという間に2020年も終わりを迎えました。コロナコロナで翻弄されたような1年でもありました。数年後に2020年はあんな年だったなぁ〜と振り返らるように、自分へ記録を残しておきたいと思います。 2020.12.31未分類
登山情報雪の立山の登り方 北アルプス北部の立山連峰は豪雪地帯として知られています。 あまりの雪の多さに、厳冬期に登るには非常に難しい山です。しかしながら、立山黒部アルペンルートの運行期間中であれば、アプローチは劇的に簡単になり、一気に難易度は落ちます。雪の立山に登りたいのであれば、11月の下旬か4月の下旬をおすすめします。 11月の下旬に登った経験(4月にも登ったことがありますが)を基に、この記事を書い... 2020.12.30登山情報中部雪山
登山道具最強のアウトドア鉄板 プロガイドが使うベルモントの極厚鉄板。アウトドアで美味しい料理を楽しむなら鉄板が必須です。プロがベルモントの鉄板を使う理由を解説してみました。 2020.12.28 2020.12.30登山道具
登山道具おすすめの山岳用ソロテントはどれ? プロガイドが、ソロの山岳テントを実際に張って比べてみました。いい所も悪い所も忖度なく書いてみます。比べたメーカーはモンベル、ファイントラック、アライテント、プロモンテです。 2020.12.28 2021.01.06登山道具
キャンプ雪の立山に登ってきた アルペンルートの運行の最終日直前に、テント泊で立山の雄山へ。いつもの仲間と遊んできました。直前にたっぷりと雪が降り、ラッセルが大変でしたが、充実した雪山シーズンインとなりました。 2020.12.27 2020.12.31キャンプ中部日本百名山雪山
関西明神平で登山講習会 明神平で登山講習会を開催してきました。自立した登山者になるにはどうする? 地図読み・安全管理・テント生活・レスキューなどなど充実した2日間でした! 2020.12.25 2020.12.26関西カラビナ関西
登山情報ペヤングやきそば ペタマックスを山で食べてきた ネットを賑わせたペヤングのペタマックスを山に持っていって食べてきました! 想像以上の一品でした。きっとこれ以上の焼きそばは無理でしょうねww 2020.12.25 2020.12.26登山情報カラビナ関西
キャンプ奄美大島で女子旅を案内 奄美大島で女子旅を案内してきました。11月の奄美大島は、台風のリスクは減りますが、気温も下がるのでちゃんと準備しないといけません。 でも、静かな自然を楽しむことができます! 2020.12.24 2021.01.02キャンプカヤックシュノーケリング九州
キャンプ奄美大島でキャンプ旅 お気に入りの奄美大島。2020年の11月は2回案内しましたが、その前半。昨年参加してくれて、めっちゃよかったからとリピートしてくれました。あまりお客さんと行っているという感覚ではなく、ゆるっと一緒に遊んでいる感じです。 2020.12.23 2020.12.24キャンプキャニオニングカヤックシュノーケリング九州