北海道の大雪山で見られるウルップソウ。大雪山で登山者の多い、黒岳や旭岳周辺では見た記憶がないなぁ。
ホソバウルップソウ/細葉得撫草
オオバコ科/ウルップソウ属 学名/Lagotis yesoensis
和名の由来は千島列島のウルップ島で最初に発見されたことによります。
◎写真:大雪山
特に小泉岳周辺に多いです。この花を見るには高原温泉から銀泉台などに縦走するといいと思います。ただ、花期が長くないので大丈夫と思っていても外れることもあります。このコースは最近歩いていないので、結構前の写真になります。
この頃の写真は下手ですね・・・。ごめんなさい。
花が終わるとこんな感じです
振り返るとトムラウシが一望
吹きさらしの厳しい環境に生える花です。
本州の白馬や八ヶ岳ではもっと葉の大きいウルップソウが見られます。