雪山 ホワイトアウト時の対処法

記事に広告が含まれています。

雪山が怖いと思われる、大きな理由が「ホワイトアウト」です。要するに真っ白になっちゃうことです!

雪山で視界が奪われる「ホワイトアウト」は恐怖です。どのような対処をすればいいのでしょうか? どのような準備をしておけばいいのでしょうか?

スポンサーリンク

ホワイトアウトとは

ホワイトアウトとは、雪やガスで視界一面が真っ白になってしまう現象のこと。雪山の中で強烈な吹雪の中ホワイトアウトになると、足元まで真っ白になり、平衡感覚が失われてまともに動けなくなってしまいます。

テレビとかでは、ちょっと白くなるとホワイトアウトなんて言っていますが、本当のホワイトアウトは数メートル先すら見えなくなります。実際のところ、そんな状況では写真撮ったりする発想がなくなるので、写真に残っているのはそんな酷い状況ではない時です(笑)

ホワイトアウトになったらどうなるのか?

雪山の恐怖、ホワイトアウト。ひどい状況だと、自分の足元すら見えなくなります。どういったことになるのでしょうか?

視界が奪われてしまう

数メートル先さえ見えなくなります。パーティーで歩いている場合は、ひと目で全員の把握は困難になります。多くの場合風は強く、気温は低く、パニックにならないように落ち着く必要があります。

目的に向かって歩けなくなる

きちんと雪山を歩く準備をしていたとしても、目的の方向へ向かって歩けなくなってしまいます。ホワイトアウトになると、人間の感覚は相当部分が視覚に頼っている事がよくわかります。真っすぐ歩いているつもりでも、全然真っ直ぐ歩けません。方向感覚も距離感もなくなってきます。人間は何も目標物がないとクルッと同じところを回ってしまいます。この現象のことをリングワンデルングといいます。私もその経験があります。その時、私はパーティーの最後尾を歩いていて、GPSで軌跡を確認したらホントに一周していたのです!その後は、現地ガイドさんに指示を出しつつ。。。

西吾妻山と蔵王山 樹氷の山をスノーシューで歩いてきた
吾妻山ではホワイトアウトになりつつも、ホワイトアウトナビゲーションとGPSでなんとか山頂へ!蔵王山は天候に恵まれ楽しく歩いてきました。

平衡感覚が狂ってしまう

酷い時だと、足元が見えなくなるといいましたが、そうなると不思議な世界に迷い込んだような状況になります。自分がしっかり立っているかもよくわからない。ふわっとした感じ。海の上で揺れる船に乗っているような感じ。もちろん、東西南北のどっちを向いているかなんてわかるわけない。

トレース(足跡)はすぐに消えてしまう

雪山のベテランでなければ、先行者の足跡を頼りに歩く方が多いです。風が強くなり吹雪が強烈になれば、ものの数分で足跡は完全に消えてしまいます。撤退しようとしても、自分のトレースがわからない。。。どう帰っていのかもわからない状況になることもあります。

ホワイトアウト遭遇する前にしなければいけない3つの雪山の準備

雪山では想定外のことが起こる事を想定しておきましょう。そして、事前のシュミレーションが非常に重要です。どのような順が必要なのでしょうか?

無積雪期に登って、登山コースを把握しておく

雪山に登る前に、無積雪期に登っておくべきと考えます。かなりのベテランになれば別でしょうが、こうやってホワイトアウトをネットで検索しているレベルの登山者は必ず。実際に無積雪期に地形やコースを把握し、雪山ならどう変化しているか想像しながら歩きましょう。雪で登山道が消えれば、間違いやすそうな地形を考えてみたり。事前の準備が安心して雪山を歩くことに繋がります。

地図とコンパスの技術は必須

雪山では、簡単にスマホは使えません。無積雪期の登山でスマホのアプリに頼りすぎない。きちんと紙の地図を持参し、コンパスを使える技術を身につけておかないといけません。地図読みの技術は絶対必要です。さらに、もう一歩上の技術である、ホワイトアウトナビゲーションを身に着けておきたい。一度でマスターするのは不可能なので、コツコツと練習しましょう。他人のトレースを頼らない雪山歩きができるようになりたいですね。現在地の把握はこまめにしておきましょう。

登山地図の見方とコンパスの使い方
地理学科出身のプロガイドが教える、登山地図の見方、読み方とコンパスの使い方講座。登山を始めたら真っ先に覚えて欲しい基本的な技術です。スマホだけを持って登山しないようにしましょう。読んで損はないはずです。地図を持参してに山へ出かけてみましょう。
雪山の地図読み ホワイトアウトナビゲーションを覚えよう
雪山でどこの誰だかわからない人のトレースに無意識でついていったことありませんか?そうならないように、雪山の地図読みに欠かせない技術であるホワイトアウトナビゲーション。コンパスを使って雪山を歩く技術を学びましょう。

雪山の技術と体力を身につける

ホワイトアウトで困るのは、森林限界を超えたりした稜線など。樹林帯中心の山ではそれほど困難になることは多くないです。最初から背伸びした山に行かない、樹林帯中心の山で練習し経験を積む事が必要です。雪山の装備が揃うと、絶景を求めて厳しい山にチャレンジしたくなりますが、そこに行ける経験・知識・体力を備えている方は多くないと思います。慌てず、しっかりと雪山の練習を!

ホワイトアウトになった場合の3つの対処方法

視界が奪われたら

このコンディションが続くのか、それとも一時的なものなのかを考えてみましょう。長時間続かないと判断できる時は、むやみに動かないことです。こまめに現在地の確認をしていれば、落ちつくことができるはず。焦って動いて雪庇を踏み抜いたりすることのないように。
視界が数メートルの状況であれば、近くに避難小屋があっても見つけるのは至難の業ですからね。視界がどれくらいあるかで、行動パターンは様々です。複数で歩いている場合は、仲間を見失わないように常に気を気張りましょう。ホワイトアウトナビゲーションをきちんと作っておけば、コンパスを頼りに正確に歩くことができます。登山用のGPSと併用するとさらに安心!

体温を落とさないように

動かなくなると、体温は一気に落ちます。
ツェルトを出したり、スコップで穴を掘ったりして風を防いでやり過ごす技術も必要です。ホワイトアウトになるのは樹林帯上の場合が多く、風も強いためツェルトの設営はなかなか大変。スコップの方が簡単で早いです。この程度の穴なら、すぐに掘ることができます。

とにかく慌てないこと

初心者はやりがちなことは、慌ててパニックなってしまうこと。ホワイトアウトだけでは死にません!海や川で溺れるわけではないので。深呼吸をして落ち着いてみましょう。正確な現在地を把握しましょう。

ホワイトアウトに対処するのに欲しい装備

私は以下の装備は必ずすべて持って雪山に登ります。

登山用GPS

スマホのGPSは雪山では非常に使いにくいので、専用の端末をおすすめします。グローブを着用していてもきちんと操作可能です。ちょっと高いですが、安心して登山ができると思えば。

GPSウォッチ

GPS専用端末ほど画面は大きくなく、機能も少ないですが、現在地の確認などには有効です。ガーミンのFENIX5Xシリーズは日本中の地形図がプリインストールされているので、安心して使えます。タッチパネル式のスマートウォッチは雪山ではスマホと同じで使えません!

PROTREK SmartとGARMINのFenix5Xを比べてみた
最近、一気に増え始めた、GPSと地図を内蔵した腕時計。広告露出の多いCASIOのPROTREK SmartとGPSのトップカンパニーであるGARMINのFENIX5Xを比べてみました。両製品とも実際に登山で使っての比較です。

スコップ

あればすごく便利なスコップ!万一の時は雪を掘ってしのげます。

コンパス

登山では絶対に持っていく癖を付けて下さい。

登山用コンパスの種類と選び方
登山初心者にはちょっと敷居の高いコンパスの購入。北を知りたいだけならスマホで充分と思うかもしれませんが、専用のコンパスを使わないと地図読みはできません。また買っても使えなければ意味がないので、その使い方のリンクも張っています。

 

すごく楽しいけど、知識と経験が必要な雪山。ホワイトアウトは怖いけど、晴れたときの美しさと言ったら素晴らしい!しっかり準備をして、美しい自然を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました