登山情報

登山情報

槍ヶ岳の登り方

登山者に人気の北アルプス槍ヶ岳。初心者はどのコースで歩くとよいか、必要な装備は何か、どのくらい歩くのかなどをプロガイドがまとめてみました。
登山情報

登山中の足の痙攣と芍薬甘草湯[68]

登山中のトラブルで多いのが足の痙攣。痙攣対策として、広く普及した漢方薬が芍薬甘草湯です。ベテラン登山者の半数近い方が携行していると思われます。芍薬甘草湯についてまとめてみました。
登山情報

雪山の富士山を安全に楽しく登る方法

簡単には登れない雪の富士山。安全に登るために必要な7つのポイントと、楽しく登るための3つのポイントとまとめてみました。しっかりと経験を積み準備をしてチャレンジしてみて下さい。
登山情報

登山計画でミスをしないために気をつける 最初の5つのこと

山に入る前から登山は始まっています。登山開始までに気をつける5つのことを紹介します。登れないことがないように、念のためにチェックしてみましょう。山計画で気をつけることについて書いてみます。
登山情報

山のグレーディングの問題点について考える

プロガイドが登山難易度の基準である「山のグレーディング」について考えました。いいポイントもあるし、問題点もいろいろあります。上手に使いこなすにはどうすればいいのでしょう?
登山情報

キリマンジャロ登山 正しいツアーとガイドの見分け方

キリマンジャロツアーのサイトは、多少歩ける人なら、誰でも山頂に立てるかのような書き方をしていたり、いかに安全に配慮しているかがわかりやすく表記されています。でも、その情報鵜呑みにしていいのかな?
登山情報

ネットだけで登山情報収集が危険なワケ

DeNAのサイトが非公開になり、注目を集めたキュレーションサイトキュレーションサイトとはネットに散らばった情報をわかりやすいようにまとめたものです。しかし、その手法が問題となりました。わかりやすくいうと、パクリです。このブログからも色んなサイトに随分と写真を持って行かれました(^_^;)キュレーションサイトのパクリあるテレビ局から、実態を教えてほしいとの依頼があり、詳しく調べてみたら・・・。いっぱ...
登山情報

オーロラの写真撮影

​滅多に一眼レフなんか使わないし、カメラ用の三脚だって買ったばかりの一眼レフ初心者ですが、オーロラの撮影について書いてみたいと思います。写真撮影が目的じゃなくて、見るついでに撮れたらいいなぁ〜って感じの雰囲気の方対象です!オーロラの撮影に必要なもの①シャッタースピードの変更が可能なカメラ。②三脚一眼レフかミラーレス一眼三脚は旅行用でOK本気の人たちはf1.4とかの高価なレンズやそれにふさわしい高価...
登山情報

エアカナダルージュに乗ってみた

関空発のLCCであるエアカナダルージュに搭乗しました。関空からバンクーバーへ飛べるのでめっちゃ楽になるのですが、LCCというのが気になります。機材は?食事は?エンタメは?長時間のフライトになるので気になることがいっぱいです。情報があまりなかったので、ブログで発信してみました。
登山道具

登山装備の軽量化 夏の北アルプスに登る場合

登山装備の軽量化も技術の一つともいえなくはありません。荷物が軽いと登山は楽しい!山の場合は、増えた荷物は自分で背負う必要があります。快適になる為に装備を持ったはずなのに、重い荷物で苦しむことになりかねません。
登山情報

南極ツアーの選び方

南極から帰り、しばらく経ちました。行ってみないとわからないことが多いので、とても勉強になりました。行く前に勉強してもイマイチ理解できなかったことも、理解できたり。では、南極に行くのにベストな選択は一体何でしょうか?一般の人が南極へ旅行するには船に乗って行くしかありません。南極へ行く目的で、船を選べばいいと思います。ただ単に、南極に行ってみたい。揺れの少ない大型船で快適に行きたい。そういう方は、定員...
登山情報

ハワイアン航空

ハワイへのフライトはやっぱりハワイアン航空がいいですね(^^)登場した時からハワイ気分!関空からの機材はA330で2-4-2の座席配列機内食も美味しい(≧∇≦)関空からの出発は21:00。 フライト時間は7時間40分。時差ボケがきついですから、しっかり寝ましょうね(^^)夜の機内食はハワイの名物ロコモコです!機内のディスプレイは高精細でタッチ感度も良く、快適(^^)もちろんUSBで充電可能朝食はバ...
登山情報

山好きなら一度は行きたい 世界の湖 10+1

実際に行って撮って選んだ! 「山好きなら一度は行きたい世界の湖」最近ネットやフェイスブックでは「絶景」「死ぬまでに見たい」「一生に一度」「一度は見たい」とかいうサイトが増えてます。そこでは美しい画像を見ることができます。うんうん、と納得することもあれば、違うんじゃない??と思うことも。ただ、気になるのは、 見栄えや印象を良くするために、彩度を上げたりする過剰な補正をしている写真が多いことかな。あと...