登山情報わかりやすい高山病の予防と対策 多くのお客さんを高所登山に案内したプロガイドの教える高山病対策。富士山に登ったり、キリマンジャロなどの海外の高地へ登山や旅行に行く場合は、高山病の知識があるかないかで、安心感が全然違います。自己流に解釈しないで、事前に知識を得ておきましょう。 2018.09.28 2020.04.25登山情報登山技術
登山情報WIFIやキャリアローミングよりも 海外旅行で安くデータ通信をする方法 海外旅行での連絡、通信手段に必要なデータ通信に何を使っていますか? 大手キャリアのローミングは高いので、大半の人は現地でホテルなどのWIFIだけしか使っていないと思います。でも絶対にデータ通信はできた方がいいですよ!SIMカードを日本で準備をしておきましょう。 2018.09.11 2018.09.28登山情報
登山情報キリマンジャロ山の登り方と登山情報 何度もアフリカ最高峰のキリマンジャロ登山(5895m)に同行したガイドが教える、高山病・装備・食事などの6つの大切なポイントと登山の概要と注意点など。 2018.09.06 2020.04.25登山情報アフリカ
登山情報WEBメディアの登山情報って正しいの? webメディアってやwebマガジンと名乗っているサイトは、他のサイトのコピペ&リアライトで、実際に取材していないケースがあるって知っていますか? どうやったら見抜けるのでしょう? 2018.09.05 2020.05.07登山情報
登山情報前穂高岳から奥穂高岳縦走コースの歩き方 ちょっと難易度が上がる、穂高連峰の縦走コース。その中で最も歩きやすい前穂高岳から奥穂高岳へのコースを紹介します。とはいえ、決して初心者向きの山ではないので、しっかり準備して挑戦しましょう! 2018.09.05 2020.05.08登山情報中部日本百名山
ヨーロッパマッターホルン登山情報のまとめ プライベートでマッターホルンに登った時の情報や登山記録についてまとめてみました。 かなり変則的ですがこんな日程で行ってきました。 ガイド仲間と登ったマッターホルン&ブライトホルン登山の日程 ① 関空からタイ航空でバンコクへ ② バンコクからチューリッヒへ。チューリッヒより鉄道でツェルマットへ ツェルマット到着後、リュッフェルホルンでクライミングの練習! ③ シュヴァルツゼーよ... 2018.08.31 2020.04.24ヨーロッパ登山情報
ヨーロッパマッターホルンの登り方 登山者の憧れ、スイスのマッターホルン。しっかりとトレーニングを積んでチャレンジしてみたいという方もいると思います。技術・難易度・装備・ガイド・日程・料金、どういう登り方がベストなのかアドバイスをしてみます。 2018.08.27 2020.04.17ヨーロッパ登山情報
登山道具アミノバイタルは登山に効果がある? 毎年多くのお客さんに配布してきたプロガイドが教える、最適なアミノ酸サプリの摂り方。各種アミノバイタルと類似商品を紹介します。また、配布したお客さんのアンケートの声もご覧いただけます。上手に使って登山を楽しみましょう! 2018.07.02 2020.04.17登山道具登山情報
アジアマレーシア最高峰 キナバル山の登り方 何度もマレーシア最高峰、ボルネオ島のキナバル山(4095m)に登ったプロガイドの教える登山情報。高山病、登山装備、登山申請、山中の設備など気になるポイントについて解説。しっかり準備して楽しい登山をして下さい。 2018.07.01 2020.05.04アジア登山情報
登山情報山岳ガイド・登山ガイドの選び方 山岳ガイドと登山ガイドってどう違うの? どう選んだらいいの? どうやって頼むの? プロガイドからみてどんなガイドがおすすめなの? 頼む時の注意点は? などなどお客さんから時々聞かれることをまとめてみました。自分にあったガイドを選んで、安全で楽しい登山をしてください。 2018.06.11 2020.05.07登山情報
登山情報GW残雪期の燕岳の登り方 ゴールデンウィークには多くの登山者が訪れる残雪期の燕岳。かなり危ない登山者を多く見かけるので、実際に登った時の記録を含めて、どう準備すればいいのか紹介します。 2018.05.06 2020.04.17登山情報中部雪山
北海道冬の北海道でアウトドアを楽しむ! 冬の北海道のイメージってどうですか?寒い? 怖い? なんて声が聞こえてきそうですが、私自身は超おすすめのエリアです。日本は世界に誇れる凄い自然を安価に安全に楽しめるインフラがあります。自然は厳しいですが、知識、経験のある人と一緒にフィールドに出てみましょう。絶対に楽しいと思いますよ。 2018.03.11 2020.04.21北海道登山情報
登山情報登山届を絶対に提出しなければいけない理由 山で行方不明になってしまうと、残された方に大きな大きな迷惑がかかります。単独行はその確率が跳ね上がります。自分の為はもちろんですが、家族の為にも必ず登山届を提出するようにしましょう。 2018.03.06 2020.05.09登山情報
登山道具山で食べる肉は最高! 鉄板を持ってアウトドアへ 余裕のある山には鉄板を持っていくようになりました。鉄板の料理を食べちゃうと、他が物足りなくなってしまいます。どんな鉄板がいいのか、どんなもの焼くのか、気をつけるポイントはなにか、まとめてみました。いい鉄板の宣伝も! 2017.12.22 2020.12.29登山道具登山情報
登山情報槍ヶ岳の登り方 登山者に人気の北アルプス槍ヶ岳。初心者はどのコースで歩くとよいか、必要な装備は何か、どのくらい歩くのかなどをプロガイドがまとめてみました。 2017.07.05 2020.04.17登山情報中部日本百名山