スノーシューの楽しみ方と必要な装備

記事に広告が含まれています。

いろいろな雪山・冬山の楽しみ方がありますが、最も簡単なスノーシューハイキングについて書いてみたいと思います。

これから雪山を始めてみたいと思う方におすすめなのが、スノーシューのハイキングです

スポンサーリンク

スノーシューとは

スノーシューとは、踏み固められていない雪の上を歩くための道具です。雪上に接する部分の面積を広くすることによって浮力を得て、雪の上でも沈みにくい仕組みなになっています。雪の上を何も道具をつけずに歩くことを「つぼ足」といいますが、スノーシューを利用した場合と比べると体力の消耗は大きな違いがあります。一般的に、体重や荷物が大きければ大きいほど、または雪質が軽く乾いていればいるほど、雪に沈みやすくなります。

日本にはかんじき・わかんと呼ばれる伝統的な道具があります。それぞれ長所・短所があります。わかんは急斜面の山ではスノーシューより力を発揮しますが、最近のスノーシューはかなり進歩しており、個人的にはスノーシューの方を強く勧めます。

スノーシューの性能により登山道具として山頂まで履いて歩けるもの(値段は高い)、比較的平らな場所でしか利用できないもの(値段は安い)など様々です。

スノーシューハイキングはこんなに楽しい

リスクが低く、ある程度の装備があれば誰でも楽しめるスノーシュー。ちょっと勇気を出して始めてみませんか?

ふわふわの新雪の上を縦横無尽に歩けることです!

踏み跡のない真っ白な雪の上を歩くのは爽快です。

風がない日は、積もった雪が周りの音を吸収し、しんと静まり返った環境になります。

新雪に飛び込むのも楽しい

時にはスノーシューでも深い雪に苦労する時も!

ただ美しい・・・

スノーシュー登山

少し高価なスノーシューなら、ある程度の急な斜面も登ることができます。ポイントは底のクランポンとヒールリフト。ただし、スノーシューを利用した登山ですので、ハイキングと比べると難易度は跳ね上がります。装備も体力も知識も技術も必要とされるものは大きく変わります。最初はハイキングからはじめて下さい。

登山用のスノーシューを上手に使うと、こんな景色の中を歩けます。
ワカンで歩くよりも、浮力があるので楽なんです!

スノーシューの底のクランポンがしっかりしているので、アイゼンの代わりにもなります。

10本爪以上のアイゼンが必要な山は無理ですが、6本爪アイゼンで登れる山で雪が多ければ、スノーシューの方が快適かと思います。

スノーシューに必要な準備

スノーシューのフィールド選び

初心者はスノーシューのレンタルやガイドツアーへの参加がおすすめです。安心して歩けると思います。
でも、人気のコースは踏み跡だらけだったりします。忘れちゃいけないのは、スノーシューの魅力はふわふわの新雪を歩くことです。ということは、人気のコースは積雪直後に歩かない限り、イマイチ。安心と楽しみはなかなか両立しないということです。。。

既に書いたように、レンタルのスノーシュー屋があったり、ツアーが使っているフィールドは、踏み跡が多いです。経験を積んだら、そうでないフィールドを探して、自分のスノーシューで歩いてみましょう。

スノーシューの選び方

購入する場合は目的に応じてって思いますが、最終的には性能の高い物が欲しくなるので、安いのは買わないほうがいいです。現に一番売れているのは高性能モデル。というわけで登山&バックカントリータイプを強く強くおすすめします。レンタルしているスノーシューでは、高性能なものは殆どありません。

緩斜面タイプ

平地~緩斜面を歩くのに最適化されたモデルです。

※安価なモデルを登山で使うと破損することがあります。形は同じように見えても、強度などは比較にならないです。

  • 背面のクランポン(滑り止めの爪)が少ないので扱いやすい
  • 価格が安い
  • シンプルな作りで簡単に取り付けや調整ができる
  • 急斜面ではグリップが弱く滑りやすい
  • ヒールリフトが装備されていない

といった特徴があります。

登山&バックカントリータイプ

山岳エリアの急斜面の登下降も想定して作られたモデルで、平地~緩斜面もカバーします。

  • しっかりと雪面を捉える、グリップ力のあるクランポン
  • 激しい動きに対応したフィット感の高いバインディング
  • 耐久性の高い素材で剛性のバランスのいいフレーム
  • 急斜面を登りやすくするヒールリフトを装備
  • 価格が高い
  • クランポンが大きく鋭いため扱いづらい
スノーシューの種類と選び方
一度ふかふかの雪の上を歩いてしまうと、きっと病みつきになってしまうスノーシューの世界。雪の白と空の青、誰も踏んでいない雪面。考えるだけでワクワクします。ぜひ、自分のスノーシューを購入して雪の上を歩いてみて下さい。

スノーシューに必要な装備

スノーシューハイキングの靴

ハイキングの場合は、登山靴でなくても大丈夫です。防寒性能のある長靴やスノーブーツでも楽しめます。写真は私の子供たち。

スノーシュー登山の靴

登る山の標高にふさわしい雪山用の靴が必要です。エリアにもよりますが、標高1000m程度ならトレッキングシューズ、2000m程度ならライトアルパインブーツ、2000m越えるならアルパインブーツっていうのが目安になるかと思います。

登山靴とトレッキングシューズの選び方と買い方
登山でいちばん重要な装備は登山靴かもしれません。種類が多くてわかりにくい登山靴の種類や選び方のポイント、上手な登山靴の選び方と買い方を紹介します。

アウターウェア

低山であれば、レインウェアで対応可能です。汗をかく要素がない場所ならスキーウェアというのもありますが、重ね着のレイヤードで対応しにくいのでおすすめしません。

おすすめの順としては

  1. ゴアテックスや防水透湿性素材のマウンテンジャケット&パンツ
  2. ゴアテックスや防水透湿性素材のレインウェア ※2000m以上の山は不可
  3. スキーやボードのウェア ※ジャイキングのみ

一見高価なマウンテンジャケットですが、命を守るものと考えれば高くないかも知れません。高いレベルの防風・防水・透湿性が必要となるからです。またレインウェアと異なり、表面がアンチグリース加工されているため、滑落時の滑り止め効果が期待できます。
レインウェアは雨を弾くようになめらかな加工になっているので、滑落時に加速してしまいます。また、生地が薄いので、鋭利な雪山用のギアが触れると破れやすくなります。

ストック

積雪のある場所でのストックにはスノーバスケットを装着します。スノーバスケットはストックの先端部分に装着し、ストックが雪の中に埋もれてします事を防ぐ道具です。普通のストックに簡単に装着する事ができます。メーカー間で互換性がなかったりするので、同じメーカーのものを購入しましょう。ストックは足と腕の力を利用して歩くことができるので、楽に歩くには絶対にあったほうがいいです。

アンダーウェア

登山用のウェアで最も重要なのはアンダーウェアです。体に直接触れ、保温や吸湿、速乾性でウェア全体のレイヤリングを左右します。そして、高価なアウターウェアと比較すると安価なので、最小の投資で最大の効果を生みます。おすすめは、ミレーの「あみあみ」ことドライナミック

登山用アンダーウェアの種類と選び方
ガイドが教える登山ウェアの選び方。登山で最も大切なウェアともいえる、アンダーウェア。安全で楽しく快適な登山のために選びたい、高性能のアンダーウェアとその下に着るドライウェアの選び方について紹介します。

スノーシューのリスク管理

めっちゃ楽しいスノーシューですが、雪山です。殆どの写真は晴れて楽しいそうな時のものですが、時に自然は猛威をふるいます。ハイキングとはいえ、コースによってはリスク管理が必要になります。登山の場合は絶対に。
地図が読め、視界がなくなっても歩ける準備をしておいてほしいものです。

雪山の地図読み ホワイトアウトナビゲーションを覚えよう
雪山でどこの誰だかわからない人のトレースに無意識でついていったことありませんか?そうならないように、雪山の地図読みに欠かせない技術であるホワイトアウトナビゲーション。コンパスを使って雪山を歩く技術を学びましょう。
雪山 ホワイトアウト時の対処法
雪山で視界が奪われる「ホワイトアウト」は恐怖です。どのような対処をすればいいのでしょうか?どのような準備をしておけばいいのでしょうか?アウト安心な装備は?プロガイドが書いてみました。
スノーシュー
「スノーシュー」の記事一覧です。