北極クルーズ5日目
船は一昨日のフォートロスまで戻り
狭く難所で知られるベロー海峡を渡ります。
渡りきると、ベルーガ(シロイルカ)とホッキョクグマで有名なカンニングガム湾へ
日本で事前に調べていて、個人的に最も期待していたポイントです。

ベロー海峡
ベロー海峡の前で停船していた船は
朝食終了後、海峡の移動に入ります。
ベロー海峡とはサマーセット島と北米大陸を分ける狭い海峡。
生憎の曇り空
ブリッジも若干の緊張感に包まれます
この狭い海峡をこれから渡ります
遠いし、霧がかかり、いい写真は無理でした。
海峡の右側は北米大陸最北端
アラスカのバロー岬が最北端かのように書かれていますが、間違いです。
地図をよく見れば、誰でもわかるはずなのに。。。。
iPhoneのタイムラプスで撮影
人が集まった瞬間は、何か動物が見えている時です(^^)
カンニングガム湾
午後からは、ゾディアックでベルーガとホッキョクグマ探し!
プリンスウェールズ島のカンニングガム湾
この浅瀬をゾディアックでクルーズ!
厚い雲に覆われたままです
しかし、ゾディアックに乗船し少しすると
あっちにもこっちにもホッキョクグマ!!
しかし、揺れるゾディアックから望遠で狙うには、速いシャッタースピードが必要。しかし、自分のレンズでは明るさが足りない・・・。
いいレンズが欲しい・・・。
のんびり歩いているようで、移動速度は結構速い!
そこにベルーガ(シロイルカ)が!
慌てて、GoProの準備!!!
でかい!それも何匹もいます!
めっちゃ興奮した!
GIFにしてみた

水中の動画も撮ろうとしたけど
GoProにベルーガが接触するほど寄って来て
失敗・・・。水の濁りと近すぎが原因・・・。


ベルーガとは
北極圏に生息するシロイルカのこと。
夏になると、河口の浅瀬にやって来て、砂利などで古い皮を擦り取ります。
そして、時にホッキョクグマの獲物になります。
エサの乏しい夏の北極では貴重な貴重な食料
多くのホッキョクグマが見られたのも、このベルーガのおかげ



他の船も必死で撮影!
また、キョクアジサシの群れも
世界一長い距離を飛ぶ、渡り鳥で
なんと、北極と南極を行き来します・・・(^_^;)
もしかしたら、この個体と南極で出会っているかも、なんてね。
親子グマも
親クマは顔が血で染まっている
夏にタンパク質を補給できる、ラッキーな親子!
この日は20頭以上のホッキョクグマに出会えました!
この日のスケジュール