キャンピングカー 冬の北海道 知床を遊んできた キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。めちゃめちゃ濃い5日間を実現できました! ブログ3本に記事を分け、後編になります。シマエナガを観察して摩周湖のスノーシューや知床の流氷ウォークを楽しみました。 2020.03.05 2025.05.04 キャンピングカー北海道雪山
キャンピングカー 冬の北海道 道東を遊んできた キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。濃い5日間を実現できました!阿寒湖でワカサギを釣り、シャチやシマフクロウ、オオワシ、オジロワシを観察しました。 2020.03.05 2025.05.04 キャンピングカー北海道雪山
中部 高峰高原でスノーシューハイキング 標高2000mにある高峰高原は快適なホテルと適度なスノーシューコースで、初心者には最適です。大勢で高峰高原ホテルに宿泊して、スノーシューハイキングを楽しんできました。 2020.01.28 2025.05.06 中部雪山
近畿 六甲山で読図講習会を開催 恒例の読図講習会を開催しました。今回もやる気に溢れる登山者が多く参加してくれました(*^^*)巷ではいろんな読図講習会が開催されていますが、絶対に机上講習と実技講習の両方をやってくれる講習を選びましょう。個人的に、これ以上の読図講習会を1日でやるのは不可能だと思います。めっちゃ濃いです。そして参加費も4,000円ですからね〜。最寄り駅に集合して、地形図のコピー渡されて、ちょっと説明受けて山へ行くな... 2019.12.08 2023.01.11 近畿
キャンプ 奄美大島でカヤック&キャンプ 最近、イチオシの離島である奄美大島へ! 海から山までたっぷりと楽しめるフィールドが揃っています。今回は奄美大島に8日間滞在して、2組のお客様を案内しました。その前半のお客様との記事です。 2019.11.18 2023.01.11 カヤック&サップキャンプシュノーケリング九州島旅
近畿 六甲山を100人で歩いてみた 6月の上旬、六甲山をなんと100人で歩いてきました。100人って凄い人数ですよね。大勢で一気に歩くと、他の登山者に迷惑をかけたりします。迷惑をかけず、参加者に楽しんでもらうためにいろいろ考えています! どうやって歩いたのか紹介したいと思います。 2019.07.14 2023.01.11 近畿
キャンプ 大台ヶ原から流れ出る宮川でカヤック 大台ヶ原の大杉谷から流れ出る美しい川、宮川。宮川のダム湖である奥伊勢湖畔でキャンプを楽しみ、澄んだ川の宮川まで漕ぎ上がりました。大勢でワイワイやるキャンプ&カヤックはホント楽しいです! 2019.06.08 2023.01.11 カヤック&サップキャンプ近畿
中部 東鎌尾根を越えて槍ヶ岳へ 表銀座縦走コースを歩いてきた 今年も若者と燕岳から槍ヶ岳への表銀座縦走コースを歩いてきました。関西のアウトドアサークル、カラビナ関西さんの案内です。最初に槍ヶ岳に案内してから、今年で5回目になります。表銀座縦走コースの日程1日目夜、大阪集合=夜行バスで中房温泉へ2日目=中房温泉登山口(1460m)…合戦小屋…燕山荘…燕岳(2763m)…燕山荘…蛙岩…大天荘…大天井岳(2922m)…大天荘(2850m)・泊3日目…大天井ヒュッテ... 2018.08.21 2023.01.11 中部日本百名山
キャンプ 古座川支流小川カヤック 滝の拝から川下り 2018年の5月の4週目は2度も古座川へ行きました。何度も書くけど、6月になると鮎釣りが始まるので、その直前がベストシーズン。今回はインスタ映えするキャンプと、最高の透明度を誇る小川のカヤック。小川は、カヤック可能な最上流、滝の拝というポイントからです。古座川の河原で本気のおしゃれキャンプキャンプをするのは前回(3日前)と同じ河原人数は今回のほうが多いので、装備も増えます。古座川のカヤックはしない... 2018.06.08 2023.01.11 カヤック&サップキャンプ近畿
四国 高知でホエールウォッチングとカツオのタタキ 黒潮町の沖でニタリクジラ&ハナゴンドウのホエールウォッチング。 ホエールウォッチングのシーズンインしたばかり。カツオの藁焼きタタキも自分たちで作りました。 2018.05.15 2023.01.11 ホエールウォッチング四国
カヤック&サップ 四万十川の支流 極上の黒尊川カヤック 四万十川よりもずっときれいな川でカヤックを楽しんできました。透明度、水質、雰囲気は最高ですが、初心者にはちょっとわかりにくいのが黒尊川です。 2018.05.07 2023.01.11 カヤック&サップ四国
登山技術 六甲山 地図読み講習会 2018年春 恒例の六甲山で行う読図講習会今回も25名以上の方にご参加いただきました!世間では色々な読図講習会が行われていますがいきなり山に地図を持っていっても、地図の基本ができていないと無理。。。教室で勉強するだけでは、実際の山で使い方がわからない。。。ということで、必ず両方がミックスした講習会を選ぶようにしましょう!この講習会では午前は神戸の教室で勉強、午後は実際に山に登ります。教室での読図講習会パワーポイ... 2018.05.05 2023.01.11 登山技術近畿