四国 高知でホエールウォッチングとカツオのタタキ 黒潮町の沖でニタリクジラ&ハナゴンドウのホエールウォッチング。 ホエールウォッチングのシーズンインしたばかり。カツオの藁焼きタタキも自分たちで作りました。 2018.05.15 2023.01.11 ホエールウォッチング四国
カヤック&サップ 四万十川の支流 極上の黒尊川カヤック 四万十川よりもずっときれいな川でカヤックを楽しんできました。透明度、水質、雰囲気は最高ですが、初心者にはちょっとわかりにくいのが黒尊川です。 2018.05.07 2023.01.11 カヤック&サップ四国
登山情報 GW残雪期の燕岳の登り方 ゴールデンウィークには多くの登山者が訪れる残雪期の燕岳。かなり危ない登山者を多く見かけるので、実際に登った時の記録を含めて、どう準備すればいいのか紹介します。 2018.05.06 2023.12.25 中部登山情報雪山
中部 ゴールデンウィークの燕岳に登ってきた ゴールデンウィークの燕岳に登ってきました!天候に恵まれて、本当に良かった。この時期は天候が悪いと冬山のようになります。残雪の燕岳登山の日程登山は1泊2日になります。通常は2日目に燕岳へ登る事が多いと思います。小屋での時間の過ごし方や天気予報などを見て総合的に判断し、今回は3日目に登頂しています。①大阪から中房温泉登山口近くの有明荘へ②中房温泉登山口(1450m)から合戦尾根を登り、燕山荘(2712... 2018.05.06 2020.11.08 中部雪山
登山技術 六甲山 地図読み講習会 2018年春 恒例の六甲山で行う読図講習会今回も25名以上の方にご参加いただきました!世間では色々な読図講習会が行われていますがいきなり山に地図を持っていっても、地図の基本ができていないと無理。。。教室で勉強するだけでは、実際の山で使い方がわからない。。。ということで、必ず両方がミックスした講習会を選ぶようにしましょう!この講習会では午前は神戸の教室で勉強、午後は実際に山に登ります。教室での読図講習会パワーポイ... 2018.05.05 2023.01.11 登山技術近畿
サイクリング しまなみ海道島走 のんびりサイクリング しまなみ海道のサイクリングを3日もかけるという、贅沢な日程でガイドをしてきました。本来は山のガイドですが、このしまなみ海道は何回も案内しています。中高年向きの内容です! 2018.05.03 2020.05.08 サイクリング中国四国
九州 トカラ列島の新造船 フェリーとしま2に乗ってみた トカラ列島のガイドの帰りに、新造船のフェリーとしま2に乗船しましたので、紹介したいと思います。2018年4月に就航したばかりのピカピカの船でした!トカラの情報は少ないので、少しでも参考になれば嬉しいです。 2018.05.02 2020.04.25 九州島旅
九州 奄美大島と秘境のトカラ列島有人島を全て歩いてきた 奄美大島とトカラ列島を歩いてきました。ホントに、色んな意味で大変なトカラ列島。ちょっと苦労しましたが、今回も全有人島に上陸できました! 個人ではちょっと不可能なツアーならではの企画です。今回は私の元同僚とのコラボツアー。奄美大島とトカラ列島を歩く日程奄美大島の自然とトカラ列島を楽しみます。ポイントはトカラを巡るチャーター船と島内の手配。島によって温度差はあるけど、観光客大歓迎!!!って島じゃないか... 2018.05.01 2020.04.25 九州島旅
近畿 山桜の吉野山を歩く 下千本から青根ヶ峰 愛媛新聞旅行のツアーで、吉野山を案内してきました。満席で大勢のお客さんに奈良まで来て頂きました。感謝!吉野山の桜についてはもう説明不要でしょう!愛媛新聞旅行 桜咲く吉野山の日程最短で吉野山の桜を楽しむ日程です!1日目松山(夜)=東予港〜オレンジフェリー〜 船中泊2日目〜大阪南港=吉野山駐車場…下千本…中千本…上千本…奥千本…青根ヶ峰…蜻蛉の滝=大阪南港〜 船中泊3日目〜東予港=松山(朝)吉野山を歩... 2018.04.24 2018.09.01 近畿
家族 子供と一緒に屋久島の自然を楽しんできました 世界自然遺産の屋久島の自然を子供と無理なく楽しむコースの案内。縄文杉や宮之浦岳よりも子供と楽しめる、おすすめのコースを紹介します。 2018.04.21 2020.05.07 九州家族
登山道具 テムレスは最強の雪山グローブ 最強のコストパフォーマンスを誇る雪山グローブ、テムレス。2019年発売の最新テムレス(TEMRES 02 winter)は登山用としてデザインされ、より実用的になりました、プロのガイドが、同じコンディションで、従来のオーバーグローブと比べてみました。 2018.03.28 2020.12.22 登山道具雪山
中部 雪山の木曽駒ヶ岳に登ってきた 久しぶりに雪の木曽駒ヶ岳で遊んできました。3月の下旬になるので、厳冬期のような厳しさはありません。木曽駒ヶ岳は千畳敷のロープウェイを利用すると、体力的にはとても楽に登れます。天気が悪いと大変ですが、天気が良いと難易度は決して高くないです。木曽駒ヶ岳の登山計画ロープウェイを使うので、体力的にはすごく楽。さらに歩行時間は短いので、余裕で日帰り登山ができます。しかし、いいコンディションで登るなら、そこで... 2018.03.27 2019.03.16 中部日本百名山雪山
ホエールウォッチング 慶良間諸島の座間味島でホエールウォッチングを楽しんだ 沖縄の慶良間諸島の座間味島は何度も訪れているホエールウォッチングのポイント。確実に簡単に観察できるお気に入りの島です! 2018.03.21 2020.04.19 ホエールウォッチング島旅沖縄