
アウトドアガイドの沖本です!
2023年も前年に続いて、四万十川で筏を作って下ってきました!
カヤックのような手軽さはありませんが、それもまた楽しい。収益度外視の企画です。
手作り筏で四万十川下りの日程
大雨の影響で、2日目は川下りはしないで、筏の組み立てのみとなりました。しかし、増水のお陰で一気に中村の赤鉄橋まで下ることができました。通常の1.5倍くらいのスピードでした〜!
| ① | 大阪=高知の宿毛で筏の材料確認 |
| ② | =四万十川の河原で筏の組み立て |
| ③ | =四万十川下り=中村 |
| ④ | =筏撤収&車回収=大阪 |
手作り筏で四万十川下り / 沖本浩一さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
四万十川筏下り
筏の組み立て
若干メンバーが代わりましたが、昨年が楽しすぎたので、もう一回やろうという企画です!
気持ちの良い四万十川の河原で筏を組み立てます。川が濁っているのは増水しているから。

チェーンソーマン

間伐材を番線で固定して、コンパネで安定させて、発泡スチロールの浮力を固定します。

2度目なので、簡単に完成しました〜!!

テントは超手抜き(笑) メンズはタープの下にコットのみ。女子はピンクのテント。

焚き火をして、夕食の準備

筏下り
いい天気になり、川の水もずいぶんと減りました。筏が川から遠くなっています。

荷物を筏に積み込んで出発です!!

頑張って漕いで

お菓子を食べて

また漕いで

昼寝して

なんてやってたら
中村の赤鉄橋までやってきた ブログだと簡単ですが、35km川下りしたことになります。普段の倍くらいのスピードでした。

無事に河原へ上陸! 筏で難しいのは、上陸時。
ロープを持って岸まで泳いで引っ張るのが、一番確実です。

近くのスーパーへ買い出しに行き

残りのメンバーはテントの設営
無料でこの環境で、この空き具合。素晴らしい!!

夕食は簡単なものですが、美味しかった!!

翌日は諸々を回収して、大阪へ帰りました〜
2024年もやろうかな(笑)