中部

燕岳から槍ヶ岳 表銀座縦走コースを歩いてきた

燕岳から槍ヶ岳への表銀座縦走コースを歩いてきました。関西のアウトドアサークル、カラビナ関西さんの案内です。最初に槍ヶ岳に登ってから、早いもので今年で4回目になります。
中部

カラビナ関西 助け合い富士山登山2017

ツールドモンテローザから帰国の翌日、富士山に登ってきました。なかなかのハードスケジュール(^_^;)若者のアウトドアサークル、カラビナ関西さんのお手伝い! ボランティアですよ〜。40名ほどの参加者でした。最もおすすめの富士山の登山コースとは私の個人的な感覚では、富士宮口から登るのが最も楽でいいと思います。吉田口よりは登山者が少なく、何よりも最高峰の剣ヶ峰に近い!今回はその富士宮口からの登山となりま...
ヨーロッパ

ツール・ド・モンテローザ ヨーロッパアルプス縦走 後編

私の大好きなコース!ツールドモンテローザの後編です。イタリアのチェルビニアからスイスのツェルマットまでのコースを紹介します。初めての方、最初から読みたい方はこちらから!ツール・ド・モンテローザの日程1日目関空からドバイへ2日目ドバイ経由でチューリッヒへ。鉄道とバスでサースフェーへ3日目サースフェーでハイキング4日目マットマーク湖(2197m)へ。着後、スイス・イタリア国境のモンテモロ峠(2868m...
ヨーロッパ

ツール・ド・モンテローザ ヨーロッパアルプス縦走 中編

私の大好きなコース!ツールドモンテローザの中編です。イタリアのアラーニャからチェルビニアまでのコースを紹介します。初めての方、最初から読みたい方はこちらから!ツール・ド・モンテローザの日程1日目関空からドバイへ2日目ドバイ経由でチューリッヒへ。鉄道とバスでサースフェーへ3日目サースフェーでハイキング4日目マットマーク湖(2197m)へ。着後、スイス・イタリア国境のモンテモロ峠(2868m)へ。着後...
ヨーロッパ

ツール・ド・モンテローザ ヨーロッパアルプス縦走 前編

私がお気に入りのヨーロッパアルプス縦走コースはTMRことツールドモンテローザ。ツールドモンブランよりも静かで美しく、自然も変化に富み、物価も安い! おすすめのコースです!
登山道具

登山用ヘルメットの種類と選び方

近年、所持率の上がっている装備にヘルメットがあります。最近は槍穂高連峰あたりでは大半が身につけています。御嶽山の事故以降、一気に普及し始めたような気がします。どんな種類があり、どう選ぶと良いのでしょうか?
登山情報

槍ヶ岳の登り方

登山者に人気の北アルプス槍ヶ岳。初心者はどのコースで歩くとよいか、必要な装備は何か、どのくらい歩くのかなどをプロガイドがまとめてみました。
キャンプ

前鬼キャニオニングと瀞峡キャンプ&カヤック

アウトドアの仲間と大峰の前鬼川のキャニオニングを楽しみ、瀞峡でキャンプ。そしてそのまま北山川をカヤックで下りました。山もいいけど、水遊びも楽しいですね!
登山情報

登山中の足の痙攣と芍薬甘草湯[68]

登山中のトラブルで多いのが足の痙攣。痙攣対策として、広く普及した漢方薬が芍薬甘草湯です。ベテラン登山者の半数近い方が携行していると思われます。芍薬甘草湯についてまとめてみました。
登山技術

雨の日に登山していますか? 雨天に歩いて経験と技術を磨こう

時々、お客さんで雨の日に歩いたことがない、レインウェアを使ったことがない自慢をしている方がいます。でも、よ~く考えてみると、晴れの日ばかり登っている方には大きな落とし穴があるかもしれません。
登山道具

登山靴のソール剥がれに気をつけよう 必ず経年劣化します

山のガイドをしていると、時々遭遇するのが、登山靴の劣化による、ソール剥がれ。靴底が剥がれてしまう状態です。どういう理由で、ソールが剥がれてしまうのか、どういう対処、対応をするべきなのかまとめてみました。
四国

剣山から奥祖谷かずら橋へ縦走してきた

私は四国随一の縦走路は剣山から三嶺への稜線だと思っています。今回は初心者向けのコースなので、三嶺までは縦走せず、奥祖谷かずら橋まで歩きました。山頂の夕陽は最高でした!
登山道具

GARMIN fenix 5X は登山で使えるか?

最近は登山の一般的な装備となりつつある、GPS。最も有名なGPSのメーカーはガーミンです。私も雪山などでは念のために、ガーミンのGPS専用機を持っていきます。GPSを道迷いのためだけでなく、登山の記録ツールとしても使う人が増えてきました。スマホでも正確ログは取れたりしますが、雨の日や手袋をしていると使いにくいです。いつも手元で操作できるといいなぁと思っていました。記録を書く手間も省けるし。そのガー...
登山道具

登山用スリングの種類と選び方

登山の安全の為にも必ず持っておきたい、カラビナとスリング。いざお店に行くといろいろな種類(長さ・幅・素材)があり、何をどう選んでいいのかわからないと思います。ポロガイドがまとめてみました。
中部

王ヶ頭ホテルは絶景の山岳ホテル

大阪から1泊2日で百名山を3座登るツアーの案内をしてきました。忙しいですが、満足度も高い(^^)登るのは霧ヶ峰、美ヶ原、蓼科山です。そして、宿泊は王ヶ頭ホテル!霧ヶ峰・美ヶ原・蓼科山の日程1日目大阪=車山肩(1780m)…霧ヶ峰/車山(1925m)…車山肩=王ヶ頭ホテル(2034m)王ヶ頭ホテル2日目…美ヶ原/王ヶ頭…王ヶ頭ホテル=七合目(1900m)…将軍平…蓼科山(2530m)…七合目=大阪忙...