カヤック&サップ

古座川カヤック(カヌー) 一枚岩から河口まで川下り

古座川を一枚岩から河口まで漕いできました! カヤックで川下りといえば、プライベートの遊びのようですが、今回はツアーです。 仕事ですよ〜! 古座川カヤック(カヌー)の日程 大阪から1泊2日のコンパクトな日程です。 1日目 大阪=古座観光協会=一枚岩~カヤック~小川合流点=ぼたん荘 ぼたん荘 2日目 ぼたん荘=小川合流点~カヤック~河口=温泉=大阪 古座川カヤック(カヌー) 大阪から古座川町までは、高...
近畿

ガイド研修会 in 六甲山

最近は六甲山は登らずに、研修会ばかりしています。 玉山から帰国の翌日、家には帰らずにそのまま研修会に直行しました。 場所は六甲山の芦屋川、高座の滝のすぐ近く。 めっちゃイノシシが多いポイントです。 夏山前に部下や、いつも来てくれるガイドさん達と一緒にいろいろ確認します。 ファーストエイド 引き上げ 搬送 など。 以前、私がやったセルフレスキューのい内容に近いですが、 その時はファーストエイドについ...
アジア

台湾最高峰 玉山(3952m)に登ってきた

名古屋の中日ツアーズのお客様を初めてのご案内してきました。 15年前に山陽新聞のお客さんを案内してから、エアトラベル徳島、愛媛新聞旅行、高知新聞観光に続く、新聞系旅行会社5社目の案内。 今回は無事に登山申請した9名が登山できます。 昨年の秋は外国人枠の申請で半分が落とされています。。。 出発はもちろんセントレア空港。 国内線は利用したことがありますが、国際線は初めてです。 チャイナエアラインで台北...
近畿

読図講習会 in 六甲山

アウトドアサークルの読図講習会で講師をしてきました。 私は地理学科出身なので、こういう話は得意です!! 午前は座学、午後は実技の充実の内容です。 近年は本屋で地形図を買うことは激減し、手軽に使えるインターネットの地形図をプリントアウトして使うことばかり。講習用に、かつて購入し使った地形図を広げてみると、いろんな書き込みがありました。日記のように使ったり、ポイントのメモだったり。暫く、やっぱり地形図...
近畿

近畿最高峰 大峰山脈 八経ヶ岳登山

近畿最高峰、大峰の八経ヶ岳へ登ってきました。林道の工事による通行止めの影響で、時間に限りのある難しい案内でしたが、これ以上ない晴天で、湿度が低く気持ちのいい山歩きを楽しめました。
登山技術

セルフレスキュー 搬送方法

病人やけが人が出た時の搬送方法について、プロガイドが教えるセルフレスキューシリーズ④ 背負い方にもいろいろな方法があり、安全な場所までの距離や登山道の整備状況によって、様々な選択肢があります。私はガイドでもない限り、2つのやり方を思えておけばいいと思っています。
登山道具

ヘリノックスのチェアゼロを使ってみた

ヘリノックス社の新しい折りたたみイス、チェアゼロ。珍しく衝動買いをしてしまいました。軽くて丈夫で何より快適!テント泊登山で余力があるなら、絶対にお勧めします。
登山情報

雪山の富士山を安全に楽しく登る方法

簡単には登れない雪の富士山。安全に登るために必要な7つのポイントと、楽しく登るための3つのポイントとまとめてみました。しっかりと経験を積み準備をしてチャレンジしてみて下さい。
登山技術

レスキュー 救助要請の手順

山で遭遇したくはないが、覚えておきたい緊急時の救助要請の手順についてプロガイドがまとめてみました。どのような状態で救助要請が必要か、携帯電話が繋がらない場合は?など
四国

岩黒山登山 満開のアケボノツツジ

初心者のお客様を2日連続、延べ50名様を石鎚山系の岩黒山へ案内してきました。ちょうどアケボノツツジが満開の季節です。ウェアのレイヤリングなどを勉強していただきました。
キャニオニング

滑床渓谷でキャニオニング

ゴールデンウィークに実家でアウトドアをする計画 3日目 滑床渓谷でキャニオニングです。 この日のうちに関西に帰らなきゃいけないですからね~。 時間があまりないので、雪輪の滝にポイントを絞って、遊びました! 前日は四万十川でカヤック! 前々日は土佐清水でマンボウスイム 旅の日程 1日目 夜、関西発 高知へ 車中 2日目 土佐清水市の以布利港でマンボウスイム 実家 3日目 四万十川でカヤックの後、カツ...
カヤック&サップ

四万十川カヤック(カヌー)とカツオの藁焼きタタキ

ゴールデンウィークは友人と実家のある高知へのアウトドア旅行! カヤック(カヌー)をしている人なら、憧れの川といえば四万十川! 水の透明度だけなら、もっときれいな川は他にもあります。 でも、河原の美しさ、周辺の森の美しさなどの雰囲気なら、まさに最高の川です。 本来は前日の予定でしたが、雨で変更した四万十川のカヤック。 代わりに前日はマンボウと泳ぎました。その時のブログはこちら ″ 旅の日程 1日目 ...
シュノーケリング

マンボウスイム 土佐清水の以布利港でマンボウと泳ぐ

2017年のゴールデンウィーク後半は四国へ。 友人11名と一緒に遠征です。そして実家へ。 友人数名と実家に帰ったことはありますが、こんなに大勢で帰るのは初めて。 子供は学校のクラブやら何やかんやで、もう一緒に遊んでくれないし(^_^;) 富士山に登って3日後、目指すは四国の西南部! 今回の予定 1日目 夜、関西発 高知へ 車中 2日目 四万十川でカヤックの後、河原でキャンプ キャンプ 3日目 滑床...
中部

雪の富士山登山 4月の富士宮コース 

テント泊で雪の富士山を満喫してきました。ゴールデンウィークは厳冬期よりは簡単ですが、山の上は未だ-15℃以下、カチカチの氷が待っていました。めっちゃ楽しかった(^^)
登山道具

セルフレスキュー② セルフレスキューに必要な装備

セルフレスキューに必要な装備についてまとめてみました。多くのギアを持っていけば、それだけ色々なことができるのですが、当然のように重たくなります。また、どういうパーティー編成で山に入るかでも変わってきますよね。必要最小限の装備にしましょう。