登山道具 雪山 テント泊や雪洞での食事 寒い冬の山でキャンプをする場合の食事は、鍋料理が絶対のおすすめ。プロガイドはどんなものを用意していて、食べてきたのか紹介してみたいと思います。 2019.02.12 2021.11.20 登山情報登山道具
登山道具 登山用コンパスの種類と選び方 登山初心者にはちょっと敷居の高いコンパスの購入。北を知りたいだけならスマホで充分と思うかもしれませんが、専用のコンパスを使わないと地図読みはできません。また買っても使えなければ意味がないので、その使い方のリンクも張っています。 2019.02.09 2020.04.29 登山道具
中部 大日ヶ岳で雪中キャンプとスノーシュー この数年、毎年のように登っている雪の大日ヶ岳。高鷲スノーパークのゴンドラを使えるので、初心者でも安心してアクセスできる雪山です。ちょっと最近はゆるゆるした雪山ばかり行っています。メインの中高年のお客さんはあまり雪山に行ってくれません(笑) ターゲットは若い現役の社会人になります。休みの限られる現役の社会人が本格的な雪山に行くには、時間がネックになります。私のベースである関西から、週末の土日で行ける... 2019.02.08 2020.04.24 中部雪山
登山情報 登山ガイド・山岳ガイドになりたい方へ 自然が好きな方々には「好きなことを仕事にしている」と憧れがあるのかもしれません。でも実際はどうなんでしょうか? プロガイドが思っていることを書いてみました。 2019.02.07 2024.09.30 登山情報
登山道具 レインウェアのメンテナンスについて レインウェア等防水透湿性のハードシェルのメンテナンスはどうしていますか? 毎回洗う方、下山後に乾かすだけで洗わない方、撥水スプレーだけるする方、いろいろかと思います。どんなメンテナンスをするといいのか、プロガイドが紹介します。 2019.02.01 2020.04.24 登山道具
登山技術 雪山で大きなイグルーを作ろうとして失敗した話(笑) 雪山に慣れたメンバーと雪山に遊びに行き、調子に乗って大きなイグルーを作って失敗した経験談。遊びなのでいいですが、非常時にイグルーを作る時はコンパクトものを作りましょう。 2019.01.31 2020.04.24 登山技術
雪山 比良山脈の権現山でスノーシュー 2019年の雪山シーズン、関西はなかなかいい雪が降ってくれませんでした。この前の週はシェークスピアの滝へ行ったのですが、雪なし&雨でブログに書くことはありませんでした。。。それから一週間!やっと寒波がやってきました(^^) というか、来すぎた(^_^;)毎年恒例の比良山のスノーシューへ行ってきました。比良山の権現山でスノーシュー本来は、権現山から比良を縦走して、びわ湖バレイスキー場へ行きたかったの... 2019.01.30 2020.11.08 雪山
登山道具 登山用 寝袋マットの種類と選び方 快適な睡眠やテント生活のためには欠かせないマットは、どのような選び方をすればよいのでしょうか? 1万円以上するものから、ホームセンターでは数百円で販売されているものもあります。一体何が違うのでしょうか? 2019.01.29 2020.05.08 登山道具
登山情報 山で食べるカップヌードルは最高! 登山の昼食に何を選んでいますか?一般的に登山中の昼食は、直ぐに食べられる行動食を準備しておこうといわれます。それは私も賛成です。でも、コンディションが良かったり、時間に余裕がある登山なら、お昼も大きな楽しみの一つです! 2019.01.28 2020.04.24 登山情報
登山道具 登山用寝袋(シュラフ)の種類と選び方 登山用品店に行くと大量にある寝袋の対応温度と種類。あまり考えずに買いに行ったら、何をどう選んでいいか呆然とすると思います。寝袋の素材、対応温度、現実的な選択について書いてみました。 2019.01.27 2020.04.17 登山道具
登山道具 登山用テントの種類と選び方 いろんな種類があり、どれを選んでいいのかわかりにくい、登山用のテント。プロガイドが登山用のテントの選び方とおすすめ登山テントを紹介します。テントを持って、大自然で泊まってみましょう! 2019.01.25 2020.12.30 登山道具
登山道具 スノーシューの種類と選び方 一度ふかふかの雪の上を歩いてしまうと、きっと病みつきになってしまうスノーシューの世界。雪の白と空の青、誰も踏んでいない雪面。考えるだけでワクワクします。ぜひ、自分のスノーシューを購入して雪の上を歩いてみて下さい。 2019.01.23 2020.04.17 登山道具
登山道具 登山用レインウェアの種類と選び方 登山で最も重要な装備は、レインウェア(雨具)です。雨の日に快適に楽しく歩くには、どのような選び方をしたらいいのでしょう?目的や素材別に解説してみたいと思います。実際に私が着用しているレインウェアも紹介します。 2019.01.23 2020.05.08 登山道具
アジア 台湾最高峰 玉山の登り方 プロガイドが教える 台湾最高峰玉山の登り方 富士山より高い山に登ってみたい方へおすすめするのは、台湾最高峰の玉山! 日本からは短い日程で登ることができ、絶景を楽しめます。 2019.01.22 2020.05.04 アジア登山情報
登山道具 登山用アンダーウェアの種類と選び方 ガイドが教える登山ウェアの選び方。登山で最も大切なウェアともいえる、アンダーウェア。安全で楽しく快適な登山のために選びたい、高性能のアンダーウェアとその下に着るドライウェアの選び方について紹介します。 2019.01.21 2020.04.17 登山道具