日本の山の登り方

登山道具

雪の木曽駒ヶ岳の装備と注意点

3月に登った木曽駒ヶ岳。アルプスの雪山としては簡単に登れますが、とても危なっかしい登山者を多数見かけたので、装備や注意点を書いてみたいと思います。
北海道

トムラウシ山の登山情報

登山者の憧れの山といってもいい、トムラウシ山。北海道の大雪山系にあり、奥深く雄大で奥深い山です。プロガイドがトムラウシ山の登山について情報提供します。
北海道

カムイエクウチカウシ山(カムエク)登山の登り方

日本二百名山で最も難しい山といわれる、カムイエクウチカウシ山(通称カムエク)。テント泊必須で、沢歩きがあり、ヒグマのリスクも高く、ある程度の登山経験がないと登らないほうがいい山です。逆に登山経験豊富な方は、目指して欲しい山頂です。
北海道

白老石狩滝 北海道の沢歩き

北海道、白老町にある石狩白老滝へ行ってきました。沢登りや道なき道を行ったりするアドベンチャー感あふれる楽しいコースでした。滝上からの景色も素晴らしかった!
登山情報

瀬戸内の離島 興居島の小冨士山登山

瀬戸内の興居島(ごごしま)にある小冨士山へ登ってきました。松山からとってもアクセスしやすくて、旅気分が味わえます。登山も難しくなく、誰にでもすすめられる山でした。
登山道具

北海道の登山では浄水器が必要なわけ

北海道では山の水はそのまま飲めません。エキノコックスという寄生虫のリスクがあるので、煮沸や浄水が必要になってきます。プロガイドが実際に使っている、登山に最適な浄水器について書いてみました。
登山情報

雪の立山の登り方

登山&アウトドアガイドの沖本です。 北アルプス北部の立山連峰は豪雪地帯として知られています。 あまりの雪の多さに、厳冬期に登るには非常に難しい山です。しかしながら、立山黒部アルペンルートの運行期間中であれば、アプローチは劇的に簡単になり、一気に難易度は落ちます。雪の立山に登りたいのであれば、11月の下旬か4月の下旬をおすすめします。 11月の下旬に登った経験(4月にも登ったことがありますが)を基に...
登山情報

西表島 マヤグスクの滝に行ってきた

西表島の最深部にある、マヤグスクの滝。西表島のジャングルトレッキングでは最難関とも呼ばれています。技術&体力的には特に難しいものではないため、個人で歩くためのアドバスや装備などについて書いてみたいと思います。
北海道

タウシュベツ川橋梁の行き方と歩き方

北海道のタウシュベツ川橋梁は幻の橋とも呼ばれています。タウシュベツ川橋梁へ、冬場の凍てついた糠平湖の湖面を歩いて行く方法について紹介します。
登山情報

瀬戸内のしま山を歩いてきた

瀬戸内のしま山は、標高は低いものの展望が素晴らしい。周辺に高い山がなく、海が一望できます。さらに、多くの島々が海に浮かぶ多島美は素晴らしいです。11月下旬から3月にかけての寒い時期でも、雪がなく安心して歩けます。
北海道

日本有数の秘境 知床岬への歩き方

実際に歩いた時の情報を基に、あまり情報が多くない、知床半島先端部地区のトレッキング情報をまとめてみました。難易度が高いため、誰にでもおすすめはしません。どうしても行ってみたい方は、いろんなことに対応できる実力を付けてからチャレンジしましょう。
登山情報

大峯奥駈道の歩き方

大峯奥駈道の縦走を計画している方へ。プロガイドが教える日程の取り方、水場や山小屋などの情報、そして実際に歩いた記録などをまとめてみました。長くきついコースです、計画はしっかりと立てましょう!
登山情報

表銀座縦走コースの歩き方

北アルプスの人気No1縦走コースといえば、表銀座縦走コース! 燕岳から槍ヶ岳を目指す、絶景の縦走路です。プロガイドがコースの案内や、日程の組み方などを紹介します。
登山情報

前穂高岳から奥穂高岳縦走コースの歩き方

ちょっと難易度が上がる、穂高連峰の縦走コース。その中で最も歩きやすい前穂高岳から奥穂高岳へのコースを紹介します。とはいえ、決して初心者向きの山ではないので、しっかり準備して挑戦しましょう!
登山情報

GW残雪期の燕岳の登り方

ゴールデンウィークには多くの登山者が訪れる残雪期の燕岳。かなり危ない登山者を多く見かけるので、実際に登った時の記録を含めて、どう準備すればいいのか紹介します。