近畿 六甲山で読図講習会 六甲山で読図講習会を開催しました。最近はスマホのアプリが進化して、きちんとアプリを使いこなせれば紙の地図がなくても読めなくても、登山は可能になりました。でも、山に入ってまでスマホばっかり見ているのって楽しくないと思いません?? 2022.06.01 2023.01.11 近畿
近畿 六甲山ハイキング&バードウォッチング 早春の六甲山で再度公園までのハイキングとタコ飯を作り、ルリビタキやジョウビタキなどのバードウォッチングを楽しんできました。 2022.03.23 2023.01.11 自然観察近畿
近畿 六甲山で読図講習会を開催 恒例の読図講習会を開催しました。今回もやる気に溢れる登山者が多く参加してくれました(*^^*)巷ではいろんな読図講習会が開催されていますが、絶対に机上講習と実技講習の両方をやってくれる講習を選びましょう。個人的に、これ以上の読図講習会を1日でやるのは不可能だと思います。めっちゃ濃いです。そして参加費も4,000円ですからね〜。最寄り駅に集合して、地形図のコピー渡されて、ちょっと説明受けて山へ行くな... 2019.12.08 2023.01.11 近畿
近畿 六甲山を100人で歩いてみた 6月の上旬、六甲山をなんと100人で歩いてきました。100人って凄い人数ですよね。大勢で一気に歩くと、他の登山者に迷惑をかけたりします。迷惑をかけず、参加者に楽しんでもらうためにいろいろ考えています! どうやって歩いたのか紹介したいと思います。 2019.07.14 2023.01.11 近畿
登山技術 六甲山 地図読み講習会 2018年春 恒例の六甲山で行う読図講習会今回も25名以上の方にご参加いただきました!世間では色々な読図講習会が行われていますがいきなり山に地図を持っていっても、地図の基本ができていないと無理。。。教室で勉強するだけでは、実際の山で使い方がわからない。。。ということで、必ず両方がミックスした講習会を選ぶようにしましょう!この講習会では午前は神戸の教室で勉強、午後は実際に山に登ります。教室での読図講習会パワーポイ... 2018.05.05 2023.01.11 登山技術近畿
近畿 ガイド研修会 in 六甲山 最近は六甲山は登らずに、研修会ばかりしています。玉山から帰国の翌日、家には帰らずにそのまま研修会に直行しました。場所は六甲山の芦屋川、高座の滝のすぐ近く。めっちゃイノシシが多いポイントです。夏山前に部下や、いつも来てくれるガイドさん達と一緒にいろいろ確認します。ファーストエイド引き上げ搬送など。以前、私がやったセルフレスキューのい内容に近いですが、その時はファーストエイドについては触れていません。... 2017.06.04 2017.06.11 近畿
近畿 読図講習会 in 六甲山 アウトドアサークルの読図講習会で講師をしてきました。私は地理学科出身なので、こういう話は得意です!!午前は座学、午後は実技の充実の内容です。近年は本屋で地形図を買うことは激減し、手軽に使えるインターネットの地形図をプリントアウトして使うことばかり。講習用に、かつて購入し使った地形図を広げてみると、いろんな書き込みがありました。日記のように使ったり、ポイントのメモだったり。暫く、やっぱり地形図はいい... 2017.06.02 2018.09.03 近畿
近畿 セルフレスキュー講習会 in 六甲山 六甲山で、セルフレスキューの講習会を行いました。山で友達が転んで歩けなくなったらどうしよう??という設定での勉強です。楽しく、熱心に学んでくれました!セルフレスキュー講習会めちゃめちゃ天気のいい、4月の週末。山友達への講習会。場所は六甲山芦屋川からのコースや縦走コースは登山者が多そうなので、静かな王子公園から青谷コースで開催しました。セルフレスキューに必要な装備この講習には8mm×30mのザイル、... 2017.04.26 2017.08.25 近畿
近畿 六甲全山縦走 キャノンボールラン 六甲山全山縦走 トレイルランニング六甲縦走キャノンボールランに参加してきました。これまで全く興味がなかったトレイルランニング。 どういう流れか、大会に参加することになってしまいました(^^)友人が誘ってくれたので、なんとかなるかなぁ~って。しかし、それは甘かった・・・。元々、トレイルランナーには興味がありました。 山道での登山者とトレイルランナーのお互いの考え方を知りたかった。登山者にとってトレイ... 2015.10.22 2018.05.25 近畿