アウトドア

高山植物

カナディアンロッキーの赤いオダマキ

カナディアンロッキーの最高峰ロブソン。その麓のキニーレイクへのトレイルで見られる、赤とオレンジのオダマキです。
高山植物

カナディアンロッキーの黄色いオダマキ

日本野生のオダマキはミヤマオダマキは青紫、ヤマオダマキが黄色と褐色ですね。カナディアンロッキーに多いのがこの全部黄色のオダマキ。
高山植物

西表島のフトモモの花

西表島のジャングルで見ることができる、フトモモ。元はインドが原産で野生化したものとか2月の下旬から3月の上旬に花をつけて、夏には果実をつけます。
高山植物

ハワイの固有種 オヒアレフア

ハワイ島を歩くとよく見かけるのが、このオヒアレフアの木。略してオヒア。森の中から溶岩台地まで様々な場所に生えています。
高山植物

カナディアン・ロッキーの忘れな草

カナディアンロッキーでよく見られる忘れな草。鮮やかな青色が印象的ですね。
高山植物

レブンアツモリソウ

最北の離島「礼文島」を代表する高山植物です。かつては島の至る所で見られたそうですが、盗掘のターゲットになり、今では保護エリア以外で見つけるのは至難の業。
高山植物

エゾツツジ

北海道や東北の一部の山で咲く、エゾツツジ。樹木なのにとても樹高が低くまるで草のようです。アンバランスに花が大きく鮮やか。夏の北海道の山を彩ります。
高山植物

ヒマラヤの黄色いユリ

私の好きな花の一つ!気候環境が厳しいので花びらを完全に開かずに花の中心を守っているのかな??
高山植物

ホソバウルップソウ

北海道の大雪山で見られるウルップソウ。大雪山で登山者の多い、黒岳や旭岳周辺では見た記憶がないなぁ。小泉岳とかでよく見かけます。
高山植物

シレトコスミレ 

日本では知床半島の限られた場所にのみ咲く、シレトコスミレ。この花に憧れる方も多いようです。コマクサ並みに厳しい環境で生育します。
高山植物

ネパールの赤いシャクナゲ

ネパールの花といえば赤いシャクナゲ。ネパールの国の花で「ラリーグラス」と呼ばれています。大木になり、一本の木で日本の一山ほどの花が咲いているようです。
高山植物

チシマノキンバイソウ

北アルプスに咲くシナノキンバイに似た花です。普通に山を歩きながら見ても区別がつかないでしょう。私は山によって呼び方を決めています。
高山植物

ヤクシマシャクナゲ

屋久島といえば雨の多い場所として知られています。その雨の多い島の雨の多い時期に咲くのがヤクシマシャクナゲ。運良く晴れた日に登れれば美しい花を見られます!
高山植物

ヨーロッパアルプスの青いリンドウ

ヨーロッパのアルプスを歩いていると、時々目の覚めるような真っ青なリンドウに出会います。日本を出る時はほとんどの方がエーデルワイス!エーデルワイス!なのですが、この花の美しさに目を奪われる方が多いです。
高山植物

世界最大のキンポウゲ マウントクックリリー 

ニュージーランドの花といえば、マウントクックリリー。世界最大のキンポウゲ科の花です。花のピークは12月頃で、その名の通りマウントクックの麓で見られます。