アウトドア

高山植物

ホソバウルップソウ

北海道の大雪山で見られるウルップソウ。大雪山で登山者の多い、黒岳や旭岳周辺では見た記憶がないなぁ。小泉岳とかでよく見かけます。
高山植物

シレトコスミレ 

日本では知床半島の限られた場所にのみ咲く、シレトコスミレ。この花に憧れる方も多いようです。コマクサ並みに厳しい環境で生育します。
高山植物

ネパールの赤いシャクナゲ

ネパールの花といえば赤いシャクナゲ。ネパールの国の花で「ラリーグラス」と呼ばれています。大木になり、一本の木で日本の一山ほどの花が咲いているようです。
高山植物

チシマノキンバイソウ

北アルプスに咲くシナノキンバイに似た花です。普通に山を歩きながら見ても区別がつかないでしょう。私は山によって呼び方を決めています。
高山植物

ヤクシマシャクナゲ

屋久島といえば雨の多い場所として知られています。その雨の多い島の雨の多い時期に咲くのがヤクシマシャクナゲ。運良く晴れた日に登れれば美しい花を見られます!
高山植物

ヨーロッパアルプスの青いリンドウ

ヨーロッパのアルプスを歩いていると、時々目の覚めるような真っ青なリンドウに出会います。日本を出る時はほとんどの方がエーデルワイス!エーデルワイス!なのですが、この花の美しさに目を奪われる方が多いです。
高山植物

世界最大のキンポウゲ マウントクックリリー 

ニュージーランドの花といえば、マウントクックリリー。世界最大のキンポウゲ科の花です。花のピークは12月頃で、その名の通りマウントクックの麓で見られます。
高山植物

カナディアンロッキー 黄色のカタクリ

プロガイドが教える高山植物シリーズ。カナディアン・ロッキーに咲く、黄色いカタクリ。花の特徴やベストシーズンなどについて豊富な写真とともに書いてみました。
高山植物

春の妖精 カタクリ

関西で春の山野草の一番人気はカタクリでしょう!春一番に花を咲かせる植物は「スプリング エフェメラル」春の妖精と呼ばれます。他の植物が成長する前に、さっさと花を咲かせ、結実します。
キャンプ

古座川支流小川カヤック 滝の拝から川下り

2018年の5月の4週目は2度も古座川へ行きました。何度も書くけど、6月になると鮎釣りが始まるので、その直前がベストシーズン。今回はインスタ映えするキャンプと、最高の透明度を誇る小川のカヤック。小川は、カヤック可能な最上流、滝の拝というポイントからです。古座川の河原で本気のおしゃれキャンプキャンプをするのは前回(3日前)と同じ河原人数は今回のほうが多いので、装備も増えます。古座川のカヤックはしない...
キャンプ

古座川&小川 カヤック&キャンプ

大好きな古座川のカヤックを案内してきました!日本の美しい川をカヤックやカヌーで楽しみたいなら、この5月が絶対のおすすめです。理由は6月になると鮎釣りが始まるから。カヤックで川を下って楽しい川ほど、いい川なので鮎も多い。ということは、釣り客も多いということになります。古座川は和歌山県の南部、串本近くの川です。きれいな水と広い河原があり、キャンプも楽しめます。古座川&小川カヤック日程本来は2日目に小川...
サイクリング

ゆめしま海道サイクリング

しまなみ海道からちょっと外れた静かなサイクリングコース、ゆめしま海道。フェリーで自転車を運び、島々をサイクリングする楽しみがあります。しまなみ海道以外の他のコースの魅力も知ってほしい!
サイクリング

とびしま海道サイクリング

きっとこれから人気が出るだろうなぁと思う、とびしま海道。サイクリングコースのブルーライン以外も走って、その魅力を紹介します。しまなみ海道もいいけど、とびしま海道はもっともいいです!
サイクリング

しまなみ海道 のんびりサイクリング

最近は本職が山のガイドということを忘れるくらい、いろんなアウトドアのガイドをしています(^^)2018年2回目のしまなみ海道のサイクリングガイドです。しまなみ海道サイクリングの日程3日間というゆったりの日程で、のんびりとサイクリングを楽しみます。今回も天候に恵まれました! この時期は柑橘の花の香りが最高です!1日目大阪=神戸=尾道〜向島ー因島ー生口島=大三島憩いの家2日目=生口島ー大三島ー伯方島ー...
ホエールウォッチング

ホエールウォッチングのポイント

北海道から沖縄まで、プロのアウトドアガイドが実際に訪れたホエールウォッチングポイントを比較紹介します。これを見ればきっとホエールウォッチングに行きたくなるはず!