
キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。
2019年の11月に奄美大島へ一緒に行ったメンバーを案内してきました。
めちゃめちゃ濃い5日間を実現できました!
これ以上のことはきっとできない(笑)
キャンピングカーで巡る 冬の北海道の日程
キャンピングカーの機動力を生かして、朝から晩まで、体力の限り遊びまくりました!
北海道にかなり詳しくない方は、この日程を真似しないで下さいね。私の冬の北海道訪問は10回を越えています。
この記事では、4日目と5日目を紹介します。
| ① | 関空✈釧路空港=豊頃ジュエリーアイス=ハルニレの木=六花亭本店=然別湖 |
| ② | =糠平湖・タウシュベツ橋梁スノーシュー=釧路空港=タンチョウ観察=阿寒湖=尾岱沼 |
| ③ | =野付半島=羅臼クルーズ=養老牛温泉 |
| ④ | =摩周湖=知床・ウトロ |
| ⑤ | =流氷ウォーク=釧路空港✈関空 |
これまでの記事はこちらを御覧ください






冬の北海道4日目
シマエナガとの出会い
朝はホテルのロビーから小鳥が見られます。
アカゲラ


ゴジュウカラ


これまでハードスケジュールだったので、この日はゆっくり朝ごはん


そして、チェックアウトの時間ギリギリにまたしても(笑) 奇跡?
シマエナガが!

今大人気の小鳥です。しかも北海道でしか見られません!


かいわい過ぎて、女性陣キュン死(笑)
動画に残っているのは「かわいい♡」「かわいい〜」「今、写真!」「やばい、もだえる」って会話
わかったことは、珍しいものより可愛いものが大事!


ひょっこりはん。。


見たのは私達だけ! 強運すぎる
※私は時間があればシマエナガを探していました

摩周湖スノーシューハイキング
上機嫌で宿を出発して、摩周湖を目指します。午後からは天気が悪くなりそうなので、午前中に終わらせる予定。
摩周湖へ




最近の冬の北海道定番コースです




ここも例年よりはかなり雪が少ないなぁ
なぜか、摩周湖でラッセルに燃える2人(笑)


ドローン(199gのやつです)飛ばしてみた
カムイシュ島まではっきりと見えます!




楽しく絶景を楽しみました!


硫黄山
知床のウトロへ行く前に、ちょっと硫黄山に立ち寄りました


雪のないところは地熱が高いところ


硫黄の吹き出しているところは、硫化水素臭で「く・さ・い」






北海道の嵐
一路、知床のウトロを目指します。が、段々風が強くなってきます。


道路も凍り始めました。最初はこうやって体験していましたが。。。


結局、こんな感じに。TMRのホワイトブレスでテンション上げて乗り切ります(笑)
通常より時間をかなりかけて、ウトロへ。流石に、運転疲れました! でもいい体験ができたんじゃないかな?
ウトロのホテルで入浴&食事をして、翌日の流氷ウォークへ備えます。
冬の北海道 5日目
知床流氷ウォーク
最終日だけど、流氷ウォークです。
この日のお昼には釧路空港へ到着していなきゃいけないので、ホントに時間いっぱい遊びます。
流氷ウォークはドライスーツを着て、流氷の上を歩く遊び。冬の知床の定番になりました。


これは、自分ではできないので業者さんにお願いします。いくつか業者さんがあるのですが、それぞれ特徴があります。今度、まとめますね。

流氷ウォークは当たり前ですが流氷のコンディションに大きく影響されます。この日は、適度に流氷に隙間があり個人的には好きな環境(*^^*)


最初はややビクビク(笑)

でも、すぐに慣れます


毎日毎日、日に何回も同じこと案内していたら、サービス業という自覚がないと、なかなかホスピタリティーなんて保てません。


きっと私みたいに慣れてて、はしゃぐお客さんが一緒だと現地ガイドには面倒くさいんでしょうね。いろいろリクエストするし。前はできたのになんで??みたいな。


普通、流氷ウォークなんて何回もしないから、ガイドの良し悪しなんて、みんなわからない。
あまり水に入れたくないガイドと、入りたいみんなの攻防(*^^*)


普段できない体験は楽しい!

ということで、自分がついていっていてよかったと思いました!!


途中からほぼ放置され、私がガイド状態したから!


たっぷり楽しめました(*^^*)


最後に、流氷ウォークをした場所を見下ろすポイントへ




前日は夜&嵐で景色が見えなかった分を取り返すかのようなドライブ日和


人気の天空の道へも立ち寄り




釧路空港へ!
みんなは関西空港へ。サヨナラしましたが、次の週末にはこのメンバーの一部から次の依頼を受けています(*^^*)
私は次のお客さんが翌日にやってくるので、このまま釧路滞在です。


体力の限界にチャレンジしましたが、ホントに楽しい5日間でした!

