雪山・冬山に必要な装備

記事に広告が含まれています。

雪山・冬山を始めようと思い、最初に躊躇することとして、装備の値段の高さがあります。

そう、夏山でも高いなぁ〜と思っていた登山装備が更に更に高くなります。
雪山・雪山の装備は、ガチで命を守るための高性能が求められます。さらに販売される量も少ないので、どうしても高価になります。

本当に必要なものを見極めて購入することで、少しでも予算を減らしたいものです。

ここでは一般に雪山にしか使わない装備について中心に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

雪山用の登山靴

まず、雪山用の登山靴ですが、夏山用のトレッキングシューズと比べてどう違うのでしょうか?

最も違うのは防寒性能と靴の硬さです

雪山対応の靴は大きく分けると2種類4シーズン用のライトアルパインブーツと厳冬期対応のアルパインブーツに分けられます。これらの靴はアイゼンを装着するために、靴底がとても硬くなっていて、手で持って曲げようと思っても曲がりません。曲がってしまうとアイゼンを装着した時に安定せず、最悪の時は外れてしまいます。

雪山用に一足購入するなら、アルパインブーツをおすすめします。やっぱり、高性能なものは安心で快適。つま先などの末端の冷えは個人差がすごくあります。対応温度−20℃なんて書かれていても、その温度以上なので寒くないとは言い切れません。だから、性能が高いに越したことはありません。ライトアルパインを買ったものの、アルパインを買い増すと、とってもお金がかかりますから。

手持ちの靴でどこまで対応できるのか?

靴下を普段より1枚増やしたら大丈夫ですか?という質問が時にありますが、靴下を増やすと足を圧迫してしまい、血流が悪くなり余計に冷えたりします。おすすめしません。

中敷きは交換すると暖かくなる場合があります。防寒性能の高い中敷きはこれです。それでも、防寒性能の高い靴には遥かに及びませんが。

3シーズンのトレッキングブーツ

ハードな雪山を想定していないので、防寒性のは低め。底も柔らかくはないが、強い力を加えると若干たわみます。私はこのクラスの靴は夏山のアルプスからハイキングまで幅広く利用します。1000m程度の山なら対応可能。

4シーズン用・ライトアルパインブーツ

一般的には、靴の後ろにのみコバがついたワンタッチアイゼン対応。それなりに防寒性能はありますが、厳冬期の2000m以上にはやや力不足。残雪期(4月〜5月)や冬の2000mまでの山ならこれでOKの場合が多いです。私は夏山のテント泊の時(重たい荷物を背負う時)などでもこの靴を利用します。

厳冬期用・アルパインブーツ

前後にコバがついていて、ワンタッチアイゼン対応。靴自体に防寒材が入っているので寒さに強い。冬の時期はこの靴を中心に歩いています。冬以外は暑いので基本的に履くことはありません。

登山靴は専門店で購入を

アマゾンのリンクを張っていますが、イメージ用です。靴は通販ではなく、専門店で腕のある店員に合わせてもらいましょう。夏の靴とはまた合わせ方が違ったりします。靴下の厚さも変わりますしね。詳しくはリンクをお読み下さい。

登山靴とトレッキングシューズの選び方と買い方
登山でいちばん重要な装備は登山靴かもしれません。種類が多くてわかりにくい登山靴の種類や選び方のポイント、上手な登山靴の選び方と買い方を紹介します。

オーバージャケット&パンツ

オーバージャケットの代わりに今持っているゴアテックスのレインウェアやスキー&スノボのウェアではダメですか?って聞かれたりします。山によって絶対にダメではありませんが、おすすめはしません。

スキー&スノボウェアが雪山でだめな理由

スキーやスノボは基本的に下ることが中心なので、ハイクアップ(登り)の運動量に合わせた熱と汗の処理について考えられていません。吹雪の時などの寒さや風への耐性は強いのですが。

重ね着による温度調整(レイヤリング)ができないので、登山向きではありません。汗で中綿が湿ってしまえば、まず下山まで乾くことがないと思います。

汗をかかない、平地や緩斜面のスノーシューやハイキングなら対応はできると思います。逆に言えば、それ以上はスキー&スノボのウェアでは不可ということになります。

レインウェアはオーバージャケットの代わりになるのか

ゴアテックスをはじめとする防水透湿性のレインウェアはどうでしょうか?

初心者用の雪山でありば、条件次第で代用可能だと思います。そのかわり、軽量を謳ったレインウェアは生地が非常に薄いので、避けたほうが無難です。生地が薄いと、レインウェア内部の汗が凍ってしまうことがありました。そのため、気温が比較的高く、風の強くない森林限界以下の山というのが最初の条件。

また、レインウェアは雨を弾くような撥水加工とともに水が流れ落ちるように滑らかな加工が施されています。ということは、滑落しちゃうとヒップソリで滑ったときのように、どんどん加速しちゃうこともあります。一方、マウンテンジャケットは表面をザラザラさせたアンチグリース加工が施されています。正反対でうね。ということは、滑落リスクの低い山ならということになります。

まとめると、森林限界以下の滑落リスクの低い山なら代用可能です。

オーバージャケットの選び方

ぶっちゃけ、雪山用のオーバージャケット&パンツとして売っているものなら、どれでも対応できます。好きなメーカーのものでいいと思います。

ヘルメット対応のフードになっているか?
止水ファスナーよりも性能の高いビスロンファスナーを使っているか?
ベンチレーションの位置は?

なんて感じでしょうか。

最近のジャケット類のフードが大きくなっているなぁと思っていませんか?ヘルメットの普及に合わせてヘルメットをしたままフードがかぶれる物が増えています。

ファイントラック社のベンチレーションの位置は独特で、脇の下ではなく、脇腹の位置にあるので注意が必要です。脇の下より使いやすいですが、冷却能力は劣るように思います。ゴアテックスではない、伸びる素材でできているので、動きやすいのでおすすめです。

私はミレーのジャケットを利用しています

オーバーパンツの選び方

オーバーパンツもジャケットと同じで、まあだいたいどれを選んでも大丈夫なのですが、ちょっと気をつけたいことは。海外メーカーによってはこのオーバーパンツとジャケットは日本向けにはデザインせず(あまり売れないから)、本国の製品をそのまま持ってきていたりします。欧米人と日本人で決定的に違うもの、それは足の長さ。。。ということで、モンベルやファイントラックなど日本ブランドのほうがしっくりくるという方が意外に多いです。私もパンツはファイントラック。

インナーゲーターがついたものもありますが、どちらにせよゲーターは必要ですから、どちらでもいいと思います。

アイゼンの選び方

用品店にはいろいろなアイゼンがありますが、どう選んだらいいのでしょう。

6本爪の軽アイゼン

6本爪のアイゼンは前爪がないので、本格的な雪山は不可です。森林限界内の滑落リスクの低い山で利用します。4本以下やチェーンスパイクは登山には向かない簡易アイゼンだと私は思っています。夏の残雪にも使ったりします。

10本〜12本爪のアイゼン

爪の数は軽量な10本爪もありますが、せっかく買うなら安定する12本以上のものを強くおすすめします。
このタイプのアイゼンはライトアルパインブーツかアルパインブーツに装着します。靴底が曲がる靴には装着しませんのでお気をつけ下さい。以前、アルプスでトレランシューズに装着しようとしていたとんでもないグループを見たことがあります。冷や汗モノです。。。

クロムモリブデンという金属を使っているものが圧倒的なシェアです。軽量なアルミのアイゼンもありますが、耐久性では劣ります。お店にあるほとんどのアイゼンは、クロムモリブデン鋼だと思っていいと思います。選択もクロムモリブデン鋼でいいと思います。

アイゼンを購入する場合は、装着したい靴をすべて持って用品店へ行きましょう。靴との相性を確認したいです。アイゼンもネットで買わないほうがいいです。

アイゼンの性能自体はほぼ同じですが、装着方法によって3種類あります。

ベルト固定タイプ

ベルトと前後のハーネスで登山靴に固定するタイプです。いろんな靴に合わせやすいですが、靴との一体感はやや劣ります。またベルトを使うので装着に時間がかかります。必ず山に行く前に、グローブをした状態ですばやく装着できるように練習をしておくべきです。

セミワンタッチタイプ

最も勧めるのがこのタイプ。後ろにコバが付いている靴なら装着できます。比較的すばやく装着できます。ワンタッチタイプは靴との相性がそこそこ難しいですが、このタイプはほとんどの靴と相性がいいです。装着にあまり練習は必要ないです。

ワンタッチタイプ

前後のコバに付けて固定します。靴との一体感がしっかりしているので、アイスクライミングなどクライミング要素が強い山をしたい方にはおすすめします。反面、相性のいい靴でないと外れたりします。靴の寿命よりアイゼンの寿命の方が長いので、このタイプのアイゼンを使う方は、靴の買い替えの時には、アイゼンを考慮して選ぶ必要があります。

気をつけたいアイゼン

モンベルさんの悪口を書きたいわけではないですが、スノースパイク10この製品は非常に紛らわしい。この製品はいわゆる10本爪アイゼンのレベルを満たしていません。しかし、8400円と安価なので、10本爪以上のアイゼンを指定した場合、参加者にこのアイゼンが潜り込んできたりします。爪も短く、強度も足りません。よく説明書を読むと本格的な雪山には使わないで下さいと書いてあるのですが。。。この製品では森林限界以上の山は無理。6本爪の範囲と同じ程度と思っておいて下さい。

【モンベル】スノースパイク 10
中級山域までの冬山トレッキングに適したスノースパイクです。8本爪のアイゼンに前爪2本を備えた仕様で、雪面で優れた蹴り出し効果を発揮します。前爪は小振りな形状なので、スパッツやブーツに引っ掛かりにくく、ハイキングやトレッキングでも快適な足運びです。はじめてアイゼンを装着する方にも使いやすくなっています。スタッフバッグ付き。※靴の形状によっては対応サイズ内でも装着できない場合があります。

ピッケルの選び方

ピッケルにはシャフトがまっすぐな縦走用、シャフトが大きく曲がったクライミング用、その中間的なも物と、いくつかタイプがあります。クライミングは外して考えます。

シャフトが曲がったタイプは、ストレートタイプよりカッコイイ気がしますが、ストレートの方が個人的には好きです。マッターホルンに登った時だってガイド仲間はストレートタイプでしたからね!

大切なのはピッケルの長さ

ピッケルの長さは何を目的とするかで違ったりします。

急斜面での歩行や体制の補助、雪面を削ったりする用途を考えれば50〜60cmくらいが使いやすいと思います。60〜70cmくらいのピッケルは、傾斜のゆるい場面で杖(ストック)代わりに使う事が可能です。ただ、歩くコース(尾根など)の傾斜は緩くても、両サイドが急斜面の場合もあります。ストックでも代わりになりそうですが、滑落時の停止はできません。色んな意見がありますが、最初に買うならやや長めのストレートがいいんじゃないかなと、個人的には思います。上達して、急な雪山に登るようになれば買い増したらいいと思います。

リーシュコード(流れ止め)

ガイド協会の研修では、ガイドはピッケルなんて落とすわけないんだから、リーシュコードは付けるな!なんていわれたりしましたが、あったほうがいいと思います。手首に付けるものと、たすき掛けにするものの2種類。たすき掛けの方が初心者向けかと思います。

オーバーグローブ

グローブも雪山に対応したものが必要です。そして、重ね合わせて(レイヤード)で使用します。
グローブでとても重要なことは、素肌に近いインナーグローブは山に入れば行動中は絶対に外さないということ。靴紐を結んだり、アイゼンを付けたり、食事をしたりするのはグローブをした状態です。

外側のオーバーグローブは防水透湿性があり、保温力があり、丈夫なものでないといけません。雪山で顔以外に最も冷えるのは指だという方もいます。特に女性は末端が冷えやすいので、いいものを購入しましょう。

従来の登山道具からはやや邪道ですが、ゴムの手袋の人気が急上昇しています。私も予備用に持っています。コスパを考えれば最強かと思います。

テムレスは最強の雪山グローブ
最強のコストパフォーマンスを誇る雪山グローブ、テムレス。2019年発売の最新テムレス(TEMRES 02 winter)は登山用としてデザインされ、より実用的になりました、プロのガイドが、同じコンディションで、従来のオーバーグローブと比べてみました。

ゲイター(スパッツ)

ゲイター(スパッツ)は中高年を中心に夏でも使われています。雪山用は同じような形をしてますが、生地が厚くとても丈夫です。夏にも使えるゲイターは防水やレインウェアの裾の汚れ防止用。冬山のゲイターは靴に雪が入らないようにするためのものです。アイゼンで引っ掛けたりすることもあるので、丈夫な素材でできています。

マウンテンパンツにインナーゲイターはついていても、絶対にゲイターはしたほうがいいです。雪が多いと入ってきます! 私はインナーゲイターはスキーで使用した時のためのものだと思っています。

左が夏用 右が冬用のゲイターです

そのうち欲しい装備

身につけるものについては、説明しました。でも他にも安全のためにあったほうがいい装備はあります。でも、持っていても使いこなせなければ意味がないので、難しい山に登るまでに徐々に揃えて使いこなせるようにしましょう!

スコップ

万一の時に、ビバークとかで使用します。テントなど山中で宿泊する時は必須です。

プローブ

以前はゾンデ棒なんて名前で呼ばれていましたが、いまはプロープと呼ばれています。雪崩のときなどに埋まった登山者を探す道具です。私も実際に必要な場面に遭遇したことはありませんが、保険のようなもの。持っていても使い方を知らないと使えない典型的な道具の一つです。一番活躍するのは、積雪を測る時(笑)

ツェルト

これは雪山に限らず、夏でも万一の時のために欲しい道具。張り方覚えないといけませんが。。。
雪山でツェルトを張っている、いい写真がありませんでした。私も緊急時に使ったことはなく、練習の時のみです。写真は緊急搬送練習に使った時

誰でも使える簡単なツェルトはこれ

ソロツェルトは初心者におすすめの安全装備
通常のツェルトはきちんとした使い方を知らないと非常時に有効に使えなかったりします。個人用のソロツェルト(ソロシェルター)は使い方を特に勉強しなくても大丈夫! 簡単に使えて自らの身を守ってくれます。安全登山のために持っておいて欲しい装備の1つです。

遊び道具もあると楽しい

ヒップソリとかの遊び道具もあれば楽しいです(^^)

カラフルな道具で揃えちゃうと、写真写りも良くて映ますよ!

まとめ

危ないと思われる雪山・冬山を安全に楽しむための装備について紹介しました。
一つ一つの装備について掘り下げると、無茶苦茶長くなるのでさらっと紹介するだけですが、いっぱい装備がいるんだとわかったのではないでしょうか?真面目に雪山・冬山用品を揃えると20〜30万円かかります。でも、命を守るものなので、ある程度は仕方ないかなと思います。揃えたら、雪山のフィールドへでかけましょう!絶対に楽しい!

ここまでまとめるのと、写真を選ぶのに、なかなか時間がかかりました(^_^;)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。