北海道

北海道

極寒-30℃! 阿寒湖の朝日

冬の北海道は寒いほど美しい!! -30℃という極寒の中で、凍てついた阿寒湖の湖面を歩き雌阿寒岳の脇から昇る朝日を見てきました。アルマゲドンみたいで美しかった!
北海道

三毛別 ヒグマ事件現場へ行ってきた

北海道史上、最悪のヒグマ事故現場へ。私にとっての北海道の自然といえば、ヒグマへの警戒というか憧れというか、そういった感覚があるのは間違いないです。熊に限らずですが、正しく理解して、正しく恐れる事が必要です。
北海道

北海道キャンプ 行きあたりばっ旅

2020年夏、北海道最後の案内はキャンプでいく、気まま旅なんと、出発時点で旅程が決まっていません!!お客さんには「どこ行くか決めようよ〜」と打診しましたが、「気ままな旅がええねん」ということで、行きあたりばったり系の旅行になりました(笑)北海道行きあたりばったりの日程途中で話しながら、天候を見ながらこんな旅行になりました!①関空✈釧路=釧之助市場=虹別オートキャンプ場②=神の子池=知床・カムイワッ...
キャンプ

野付湾でアザラシーカヤック

北海道の東、穏やかな野付湾でのんびりカヤック。夏場にやってくるゴマフアザラシを観察してきました。いざ行ってみると、付かず離れずアザラシに観察されている感じになってしまいました。
北海道

大雪山登山と道東キャンプ旅

2020年、夏の北海道3組目は、大雪山からトムラウシへの縦走を案内する予定でした。しかしながら、2日目に台風崩れの強烈な低気圧が北海道を襲いました。残念ながら、縦走は断念。元の内容から変更しての案内となりました。大雪山登山と道東キャンプ旅の日程本来の日程はこんな感じでした。大雪山をしっかり歩くプランです。①千歳空港=旭山動物園=旭川②=旭岳温泉〜ロープウェイ〜姿見…旭岳…間宮岳…北海岳…白雲岳避難...
キャンプ

北海道アウトドア満喫の旅

夏の北海道で登山・ハイキング・サイクリング・カヤック・ホエールウォッチング・キャンプなどのアウトドアを全力で案内してきました。宿泊場所も工夫し、天候にも恵まれて素晴らしい旅行になったのではないかと思います。
北海道

夏の北海道キャンプツアー 釧路川カヤック

快適な摩周のオートキャンプ場で豪華キャンプをして、屈斜路湖から豊かな自然が残る釧路川をカヤックで下ってきました。
北海道

タウシュベツ川橋梁の行き方と歩き方

北海道のタウシュベツ川橋梁は幻の橋とも呼ばれています。タウシュベツ川橋梁へ、冬場の凍てついた糠平湖の湖面を歩いて行く方法について紹介します。
北海道

快晴! 冬の北海道を案内してきた

連読で北海道を案内し、その2本目です。1本目のお客様とはぜんぜん違うやり方で案内しました。ホントに毎日天気が良くて、驚きました。いつもこんなんだったらいいのになぁ。冬の北海道の日程当初は釧路湿原のスノーシューを予定していましたが、あまりの雪の少なさに、阿寒湖のスノーシューに変更しました。1本目のツアー比べて回っている箇所が少ないと思われる方がいるかも知れませんが、普通はこんなもんですので!①関空✈...
キャンピングカー

冬の北海道 知床を遊んできた

キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。めちゃめちゃ濃い5日間を実現できました! ブログ3本に記事を分け、後編になります。シマエナガを観察して摩周湖のスノーシューや知床の流氷ウォークを楽しみました。
キャンピングカー

冬の北海道 道東を遊んできた

キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。濃い5日間を実現できました!阿寒湖でワカサギを釣り、シャチやシマフクロウ、オオワシ、オジロワシを観察しました。
キャンピングカー

冬の北海道 十勝を遊んできた

キャンピングカーを借りて、冬の北海道へ。めちゃめちゃ濃い5日間を実現できました! ブログ3本に記事を分け、前編になります。豊頃のジュエリーアイスや然別湖コタン、タウシュベツ橋梁のスノーシューなどを楽しみました。
北海道

日本有数の秘境 知床岬への歩き方

実際に歩いた時の情報を基に、あまり情報が多くない、知床半島先端部地区のトレッキング情報をまとめてみました。難易度が高いため、誰にでもおすすめはしません。どうしても行ってみたい方は、いろんなことに対応できる実力を付けてからチャレンジしましょう。
北海道

知床岬を歩いて往復してきた

日本に残る最後の大自然とも言われる知床半島の先端部、知床岬を徒歩で往復してきました。登山・岩登り・沢登りの技術と野生動物など自然の知識が必要なコース。大変だけどワクワクしっぱなしの3日間。たまにはこんなトレッキングも面白い。
北海道

冬の道東でたっぷり遊んできた!

大好きな冬の道東!最近は夏よりも冬の方が行く機会が多いです。最近の夏は海外が多いから、何年も羅臼や大雪山に登ってないなぁ。多い時は夏の大半は北海道だった頃もあるのですが。いつもやっている企画を山旅人さんに提案してみました。