
大日ヶ岳でスノーキャンプを楽しんできました。
ほぼ自分の理想に近い、素晴らしいスノーキャンプ&スノーシューができたんじゃないかと思います。
これは素晴らしいメンバーが参加してくれたからこそです!
大日ヶ岳スノーキャンプの日程
関西からでも比較的手軽に楽しめる大日ヶ岳です。
ポイントは郡上八幡での買い出し!美濃と飛騨のうまいもんを購入です。
| ① | 大阪=郡上八幡(食料買い出し)=高鷲スノーパークーリフト…前大日ヶ岳付近(キャンプ) |
| ② | …前大日ヶ岳…大日ヶ岳…撤収ー高鷲スノーパーク=大阪 |
キャンプサイトへ
スタートは高鷲スノーパーク

こんな格好でスキー場を歩くとメッチャ目立ちます。

インフォメーションで登山届を出して、リフトに乗って登山口へ。
今回の目玉は重量級の鉄板と大鍋! 地味だけど鉄板は10kgを超えています(笑)

元気よく出発です!


この日は天気予報どおり、ガス。翌日の晴れ予報に期待です。

スノーキャンプの準備

イグルーの整備
キャンプ予定地に到着!事前の情報で、予定地に先週に友人が使ったイグルーが残っていることを知っていました。それが使える状態なら再利用しようと目論んでいました!
雪チェック

全員で壁沿いに座ってサイズ確認。
イグルーまだ使えるじゃん!!ということで再利用決定(笑)
今回は11名。11名が入って宴会ができる状態にしなければいけません。それにはひと仕事しなきゃ!
入口を掘り下げて、出入りしやすい形状に作り直します。

さらに、快適な宴会にテーブルと椅子は欠かせません。
スノーブロックをイグルー内に持ち込み、椅子とテーブルを作成。

BARスペースも作って、完璧(*^^*)

トイレ作り
イグルー以外にもイロイロ作ります。
女性用のトイレもスノーブロックを切り出して

基本の形を決めて
ブロックで壁を作り

途中からは女性だけで完成させました!

テント設営
テントの設営も手際よく、スムーズ!



2名は宴会後のイグルーで寝るので、今回は3張り持ってきましたが、2張りのみ利用です。
イグルーで雪中宴会
手際が良いので、鍋の用意も設営と同時進行!

このワインはホットワインへ変身
準備ができたらトイレを済ませて、全員でイグルーの中へ。11人入っても快適に過ごせます。
お尻にはシュラフマットを敷いているので温かい。
最初は先日の北海道のお土産。北菓楼の開拓おかきやYOSHIMIのoh焼きとうきびで乾杯!



ステーキ
さて、最初は鉄板焼からのスタートです。
アンガス牛のステーキから 味付けはトリュフ塩で!

一瞬でみんなの胃袋に消えていきました(*^^*)
飛騨牛ホルモン焼き
冷凍パックで売っているホルモンを2袋。濃い味付けなので、ビールが進みます

湯気がすごくて、視界不良(笑) イグルーの内部が溶け始めます。。。ちょっと氷ノ山を思いだす。その時のメンバーも4人来てて。。。悪夢再びか(^_^;)
これもあっという間に胃袋へ!

鶏ちゃん
奥美濃の名物といえばコレ!
今回は最後の鍋が味噌味なので、醤油味を4パック


肉がある程度焼けたら、大量のキャベツ投入


極厚の鉄板だから、できる料理!
コレもあっという間に胃袋へ!


明宝ハム&明方ハムと極厚ベーコンステーキ
コレも奥美濃の名物。いろいろあって分裂しちゃった美味しいハム2つ。混ぜてどっちがどっちかわからなくなったけど、どちらも美味しい。


飛騨牛朴葉焼き
鉄板焼の最終兵器は、飛騨牛の鉄板焼!!!


山でこんな贅沢していいのかな?ってくらいの美味しさ!
朴葉味噌の香りがイグルー内に充満します。

しっかりと朴葉の香りを肉に移して

最高です! コレを越えるヤマメシは無理じゃない??


とり野菜鍋
締めはお鍋! お気に入りのとり野菜鍋です。

豪快に作っちゃいましょう!


流石に、コレは食べきれず! お腹いっぱいで幸せな気持ち。
残りは翌日にブランチで麺を入れましょう。

おやすみなさい!!


大日ヶ岳登頂
今回のメンバーは写真も上手で、どれを選んでいいか迷いました。
軽いミラーレスが欲しくなっちゃう。。。
夜明け
まだ薄暗いうちに準備です。この時間に出れば、山頂は独占できます。


奥に見えるのは、スキー場の明かり


凛と冷えた空気が気持ちいい!


スノーシューを装着して、歩きはじめます


最初は短い急登


前大日ヶ岳

写真を撮りながら山頂へ
美しい夜明けの森
眺めているだけ癒やされる!大好きな写真(*^^*)


写真を撮るのに夢中な気持ちがわかります


太陽が出てきました


みんなは身軽に歩いてもらい、レスキュー関係やヒップソリは沖本が運びました


写真撮影に邪魔なストックも運びます(笑)




途中、ドローンで遊んでみた!



山頂まであと少し




キラキラ輝く雪面と霧氷


大日ヶ岳山頂
そして山頂へ。ここの山頂は広いので遊べます!

奥には白山が聳え


記念写真の時間
チームブラック
ギニュー特戦隊っぽく


戦隊モノっぽく

ドローンで撮影したのもをGIFへ

普通にも撮影


帰りはヒップソリを使って








メッチャ楽しんでキャンプサイトへ




ブランチの時間
キャンプサイトに帰ってきました。普通の真面目な登山の数倍の時間がかかっています(笑)


遅めの朝食は昨夜の鍋の残りに麺を入れたもの


みんなが気持ちよく座れるダイニングも作ります


お腹が空いた(^^)



みんなで景色を見ながらの、温かい食事は美味しい!


こんな場所でキャンプをしていました


下山開始です。


遊びすぎて割れたヒップソリ(^_^;)


気温が一気に上がってきた

お疲れさまでした!!


スキー場からはゴンドラで一気に駐車場へ

下山後のご褒美!!


素敵な仲間と素晴らしいキャンプ&登山ができたと思います。
年々バージョンアップしていましたが、これ以上のことが思いつかないです(*^^*)
あ、ヒップソリは気をつけましょう(^_^;)
スピード出しすぎると怪我します。登山よりリスク高いです!

