よく海外登山の入門に最適と言われるマレーシア、ボルネオ島のキナバル山。
たしかに入門には最適です。もう何回登ったかってくらい登りました(^^)
今回は通常のキナバル山の他にラフレシアを探したり、海に行ったり盛り沢山です。
4/7
関空から直行便でコタキナバルへ!
到着するとすぐにキナバル山の麓のホテルへ移動します。
途中、キナバル山が良く見えました。明後日はあの山頂ですよ!

なぜキナバル山が最適か??
1.日数が短く、旅行代金も比較的手頃
2.富士山より高い山なので充実感がある
3.登山道も山小屋も整備状況が良く、安全面でも勧めやすい
4.楽しいから!
4/8
さあ登山です。
ポーターに預ける荷物はきちんと重さを量ります。しっかりしてます!
この山は入山者全てにIDカードが渡され、きちんとチェックされています。
入山者が多すぎるなんてことはないのです。山小屋も定員ありますから!

登山口のゲート IDないと入山できません
道は広いけど意外と階段の多い登山道。帰ってからの筋肉痛が楽しみです(^^)
シャクナゲが咲いていました。
熱帯地域なので毎日のように雨が降ります。
今回も降られました・・・。よく振りました。
写真は殆ど撮ってません
スタッフはこんな感じで軽装です。
小屋に着きました!普段はない滝が出来ています。
結構な迫力でした。

小屋の設備は整っています。日本と比べちゃいけません・・・。
レストラン、水洗トイレ、シャワー室、一人一つのベッドなどなど。
夕日が綺麗でした。翌日は早朝出発なので早めに寝ましょう!
4/9
早朝、眠いです!でも頑張りましょう!
ヘッドランプを点けて登ります。
写真はありません!
階段を登り、岩盤を登り、ゲートを通過し、一枚岩へ。
もう山頂です!写真少なくてすいません・・・。
この間、結構長いです。
今回も無事登頂!!よかったァ\(^o^)/


景色は下りに楽しみます。
ゴリラの顔に見える??

これぞキナバル!って写真です。下りは楽で、景色も良くて、たのしい!
ロバの耳
白いロープは登山道のマーク


下りは早い!! ロッジで食事をして、荷物を整理してさらに登山口へ
下りでは大きなウツボカズラを探しましょう! でも比べるものないと大きさ??

ランもあった!
IDカードと比べてみた。
4/9
今回はさらにキナバルの麓でもう一泊して、ラフレシアやキャノピーウォークを楽しみます。
朝起きると、キナバルが完璧に見えていました!

歩いたコースわかるかな??
場所はポーリン温泉
標高が下がり、暑いです。

こっちのほうがボルネオっぽいかな
歩き方がギコチナイ?? そう、みなさん筋肉痛との戦いです。
お楽しみのキャノピーウォーク!森の木にかけられた橋を歩きます。
落ちたくても落ちられないのでご安心ください!



筋肉痛には温泉でしょ!!
と、いうわけで足湯(^^)


そして、ラフレシア よかった咲いてて!
しかもこれは珍しい!咲いている途中です!

今回のラフレシアはなぜか竹やぶの中に

咲いているとこんな看板が出るのです
すべてうまくいき、満足にコタキナバルへ移動していると・・・。
車のエアコンが故障・・・。暑かったぁ!

やはりコタキナバルのホテルは快適!
部屋からの夕陽が メチャクチャきれいでした!


4/10
コタキナバル沖で海遊び!
沖本はいつも山よりも目が輝いていると言われます(^^)

ビーチでは魚がよって来ます
始めは緊張してまだ固いですが
アクティビティーで遊ぶと弾けます!
超楽しい! パラセーリングではキナバル山が見えますよ!
おもいっきり叫んで楽しみました(^^)
次はバナナボート!
ひっくり返ったらどうしよう・・・。緊張感に包まれています(^^)
大絶叫の後、転倒!
バナナボートに乗ってひっくり返らないわけないでしょう(*^_^*)
と、ここまでは予定通り!
しかし、筋肉痛のお客様はボートに登るのが一仕事(^_^;)
でも、楽しかった~!!
お客さん「山よりたのし~やん」(*^_^*)
そりゃ山より楽しいと思います!
でも充実感や爽快感は登山の勝ち(^^)
両方楽しむのが一番!
島にはおとなしいオオトカゲもいます。
触ろうとすると動きは速い!
シュノーケリングタイム!もちろんゼロから教えます!
探せばクマノミの仲間もいます 。
黒いのは小魚の群れ!
ここへ突っ込んでみました
まるで水族館の中みたい!


お昼はシーフード!
ビール欲しいけど泳ぐ方は✕ 我慢です
のんびりする方は木陰でどーぞ(^^)
たっぷり遊んでクアラルンプール経由で帰国
お疲れ様でした
山も海もジャングルも楽しめるいいコースでしたね!
企画者はもちろん沖本です(^^)
10代から80代まで幅広い顧客に、登山やアウトドアスポーツを案内。日本百名山はもちろん、海外経験も50ヵ国、130回を越える。地理学を専攻していたので、地図や自然にも詳しい。登山専門旅行会社の元大阪支店長。山のガイドだけではなく、登山旅行のプランニングも得意。最近は離島、カヤック、サイクリングなどのアウトドアの依頼が急増中。