キリマンジャロに登ってきた! 登山7日目

登山ガイドの沖本です。

2024〜2025年の年末年始はキリマンジャロを案内してきました。昨年に続いて、2年連続キリマンジャロで年越しです!
この記事では登山7日目について書きたいと思います。

登頂を無事に果たし、後は下山するのみとなりました。

キリマンジャロ登山 マチャメルートの日程

今回のキリマンジャロの登山は、山小屋を使うマラングルートではなくて、テント使うマチャメルートです。マラングより1日長くなり、テント泊ですが、山の景色とかはマチャメの方が素晴らしいです。今回は旅の9日目で、登山の7日目について書いています。

関西空港よりカタールのドーハ空港へ
ドーハで乗り換え、キリマンジャロ空港へ。キリマンジャロの麓、モシのホテルへ
マチャメゲート(1800m)からマチャメキャンプ(3100m)へ
マチャメキャンプからシーラキャンプ(3845m)へ
シーラキャンプからラバタワー(4600m)まで登り、バランコキャンプ(3960m)へ
バランコキャンプからバランコウォールを登り、カランガキャンプ(4035m)へ
カランガキャンプからバラフキャンプへ(4640m)へ
バラフキャンプからステラポイントを経て、キリマンジャロ・ウフルピーク(5895m)へ。ムエカキャンプ(3100m)へ下山
ムエカキャンプからムエカゲート(1640m)へ モシのホテルへ。
アルーシャ国立公園でサファリ。キリマンジャロ空港からドーハへ。
ドーハ経由で関西空港へ

GARMINからGXPファイルを読み込んで、わかりやすく情報を追加してみました。

これまでのキリマンジャロの記事はこちら

キリマンジャロに登ってきた! 登山開始までのこと
2024〜2025年の年末年始はキリマンジャロを案内してきました。昨年に続いて、2年連続キリマンジャロで年越しです! 1年半くらい前から予約が入っていたツアーで、みんなの気合の入り方が半端じゃないので、私も気合が入ります。
キリマンジャロに登ってきた! 登山1日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートの案内をしてきました。テント泊で歩く7日間の登山になります。登山口の様子と登山が始まったばかり、熱帯の樹林帯を歩く登山1日目について書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山2日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。キリマンジャロ登山の2日目は、マチャメキャンプからシーラキャンプからについて書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山3日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロを案内してきました。マチャメルート登山の3日目は、一気に高度を上げる難関のラバタワー越え!シーラキャンプからバランコキャンプについて書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山4日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。登山4日目はバランコキャンプからカランがキャンプまで。最大の難所であるバランコウォールという岩場を越えていきます。
キリマンジャロに登ってきた! 登山5日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。登山の5日目は、カランガキャンプから緩やかな道を登りながら標高を上げてバラフキャンプまで。バラフキャンプは登頂のベースとなるキャンプ地です。
キリマンジャロに登ってきた! 登山6日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロで年越し登山を案内してきました。マチャメルート登山の6日目は、バラフキャンプからついに感動の山頂へ。素晴らしい景色が待っていました。そして一気にムエカキャンプまで下山です。

ムエカキャンプからモシへ

朝のムエカキャンプ

朝焼けのキリマンジャロを眺めてスタート。酸素が濃い!昨日の今頃は、山頂近くでハァハァしてましたね!

山で最後の食事

いつもより早くテント類の撤収

撤収の後は、スタッフみんなと踊って、記念写真!

ムエカキャンプからムエカゲート

ムエカキャンプからは歩きやすい道です。酸素も濃くなって、下界と同じように動いても息が切れないようになります。

最後のキリマンジャロ

標高が下がり、樹木がどんどん大きくなります。

もうすぐムエカゲートという場所で、多くのレスキュー用の担架が。
要救護者の気分で乗せてもらいました!

ゴールが見えてきました!! 元気に下山できて良かった! それに尽きる。

ムエカキャンプからモシ

お疲れ様でした!!!

ソロ写真も撮って、登頂証明書発行へ。

なんと、看板の上にアビシニアコロブスが!私達を祝ってくれているかのように。

白と黒の美しい猿です。この後、近くまで下りてきてくれました。

売店へ行き

下山をキリマンジャロビールで乾杯

証明書が発行されるまで、しばらく待ちます。

発行されたら、近くのお土産屋さんへ

あんまり買うものはないですが。。。

そして、ホテルへ。

荷物を部屋に入れて、整理して、スッタフにチップを渡し、シャワーを浴びて、いろいろ忙しい!!

ランチの後に登頂証明書の授与

おめでとう!

この後は、写真を交換してSNSにアップしたり、ラインしたり、スマホを触る時間に。

私は一通り整理したら、ホテルのプールでのんびりしました!

明日はサファリをして帰国です。

タイトルとURLをコピーしました