
登山&アウトドアガイドの沖本です!!
2024年の晩夏、20歳の頃に野田知佑を読んでから、行きたいと思っていたユーコン川に行ってきました。
カヌーやカヤックの案内をしているなら、知っておきたい川です。
メンバーはアウトドアスキルの高い、自由人な4名です!
今後の案内の調査&経験とはいえ、幸せな時間でした。
ユーコン川カヌー下り211kmの日程
日程の関係で、ラバージュ湖を船でスキップしてユーコン川を下っています。
ここでは5〜6日目までを記事にしています。ビッグサーモンで見たオーロラ、最高でした!!
| ① | 関西空港より、バンクーバー経由でホワイトホースへ。 |
| ② | ホワイトホースで食料の買い足しや装備の確認。レンタルショップでの打ち合わせ。 |
| ③ | 車でレイク・ラバージュへ。ボートにカヌーを積んで、ユーコン川の流れ出し付近へ。0km地点 |
| ④ | ユーコン川下り1日目 フータリンクアへ 48km地点 |
| ⑤ | ユーコン川下り2日目 ビッグサーモン 101km地点 |
| ⑥ | ユーコン川下り3日目 ツインクリーク 139km地点 |
| ⑦ | ユーコン川下り4日目 マンダナクリーク 169km地点 |
| ⑧ | ユーコン川下り5日目 カーマックス 211km地点 |
| ⑨ | カーマックスより送迎車でホワイトホースへ |
| ⑩ | 予備日 |
| ⑪ | ホワイトホース空港よりバンクーバー経由で帰国 ※沖本は居残り |
| ⑫ | 関西空港へ到着 |
ユーコン川カヌー210km / 沖本浩一さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ユーコン川カヌー下り211km
ここまでの記事は

ユーコン川下り2日目 101km地点 ビッグサーモンへ
朝は寒くて焚き火は必須


パンとコーヒで簡単に済ませて、ビッグサーモンへ向かいます。


川下りはいよいよ2日目。ビッグサーモンというポイントを目指します。今日もいい天気!


どんどん進むぞ〜ってなりたいところですが


いきなり上陸ポイントが(笑) かつてユーコン川を往来していた蒸気船が廃線となり、そのまま残っています。


ちょっと内部を探検 崩れ落ちないように所々支え棒で補強してあります。日本だったら絶対立入禁止になってると思う。
ここに来る人数も少ないし、自己責任が徹底された国なので、これで成り立つのかな。
もし崩れたのなら、運が悪かった、ということですね。


近い将来自然に還っていく、人工物でした。


お昼にやっとフータリンクアを出発しましたが、急ぎません。のんびりです。


途中で上陸したり


カヌーを切り離すと、連結がどれだけ安定していたかがわかります。


ビッグサーモンキャンプとオーロラ
流れも速く53kmほど進むことができました。ビッグサーモンに到着です。


この日はビッグサーモンで魚が釣れなかったので、カレーにしました。ビッグサーモンは浅い泥地形なので、釣りには向いてなかったです。

草地でも安全に焚き火をする知恵


そして、夜中は待望のオーロラが現れました!
最初は淡い色でしたが


だんだん強くなり


ピークには天空を舞うカーテンのように!


考えてみると、周囲には一切人工的な光がない、ユーコンの奥地。
オーロラを観察するには最高の場所です。素晴らしかった!


ユーコン川下り3日目 139km地点 ツインクリークへ
オーロラを見ていたので、少し睡眠不足かな。


この日はリトルサーモン手前のツインクリークまで。


同じような景色が続くので、どんどん写真の枚数が減ってきます(笑)


午前中はいい天気でした


360°カメラ、いい仕事しますね

アメリカヤマセミ


午後になって、ちょっと曇ってきました


代り映えのしないアングルの写真ですが、もうすぐツインクリーク到着です。


ツインクリークキャンプ
キャンプ地に上陸し、荷揚げ。雨が降ってきました。


最初に各自のテントを張って、それからリビングの組み立て。雨が降っていたので、雨を防ぐことを第一に考えたレイアウト。
焚き火の上はブルーシート。


まったりタイムのスタート


ウイスキーだと思って買ったユーコンジャックはなんとリキュール(笑) ニセウイスキー!
後で確認したネット情報では
カナディアン・ウイスキーにレモンやオレンジなどの柑橘類を配し、甘味を添えたワイルドな強さのリキュールだが、あと味はサッパリとしています。
とあるけど、現地で飲んだ印象はとにかく甘かった…


ワインだと思って買ったノーザンライツは、よく読むとストロベリーとラズベリーの変化球。
これも甘かった…


安定のユーコンゴールド!!!!
結局、間違えずに買ったのはビールのみという…(笑)


キャンプの朝は美しかったです。


この日も朝は寒く、焚き火がありがたかったです。秋が深まってきています。


次はいよいよゴールのカーマックスへ!


