登山ガイドの沖本です!
2024年の10月は、久しぶりに鳥海山へ登ってきました。天気も紅葉もバッチリで、秋の東北の山々を堪能できました!若いお客さんなので、元気でサポートも不要だったので、とっても楽に歩かせていただきました。
蔵王山・鳥海山・月山の日程
久しぶりです。毎日百名山に登る案内! 以前はよくやっていたのですが。
たまにはこういう案内しないとね。忙しいツアーを忘れ始めているので。
① | 仙台空港=刈田岳駐車場(1720m)…御釜…蔵王山/熊野岳(1841m)…駐車場=大平山荘 |
② | =鉾立(1150m)…鳥海山/新山(2236m)…行者岳…鉾立=酒田 |
③ | =姥沢ーリフト(1510m)…月山(1984m)…姥ヶ岳…リフト=温泉=仙台空港 |
蔵王山・鳥海山・月山
秋の蔵王山
関西空港から始発の仙台行きに乗ってきてくれているので、時間的にかなり余裕があります。
空港から刈田岳の駐車場まで。秋の連休でお天気もいいので混むと思っていましたが、早めに到着したので思っていたほどではありませんでした。今回のメンバーだったら、登山というよりハイキング的な感じですね。
御釜がとってもきれいに見えています。
絶景ですね!熊野岳と刈田岳周辺は木が生えていないので、紅葉感はないですが。
荷物が軽いのもいい!
蔵王山の山頂は広いです!
さくっと下山して、道の駅で休憩して
鳥海山の登山口近くにある、大平山荘へ向かいました。
大平山荘へ登る途中の夕日がきれいでした!
紅葉の鳥海山
今回の登山では、圧倒的に時間のかかる鳥海山。だから中日に持ってきました。大平山荘に泊まれば、登山口が近いのもありがたい。このメンバーは足に問題はないけど、天気がいいと写真に時間がかかります!
鉾立の登山口あたりは、紅葉が始まったところという感じですね。
順調に鳥海湖を眺める、御浜小屋まで登って来ました。この時期、小屋のトイレは閉鎖されているので注意が必要ですよ。
いい天気過ぎますね〜!! 絵になる!
鳥海山の山頂方面は東側になるので、逆光です。
草紅葉がきれいですね
それから少し経つと、雲行きが怪しくなってきました。
嫌な感じの雲が山頂にかかり始めます。
それからは、あっという間にガスに中に。太陽で暖かかったのに、一気に寒く。
おにぎりと一緒に持ってきていた、東北限定の芋煮うどん。温かくて、美味しくて、胃に染み渡りました。
ガスガスですが、山頂の岩場を登りましょう!
ゆっくる登っていたら、難なく山頂へ。真っ白なのは仕方ない。でもなんだか明るくなってきたような。
あ!青空来た!
嬉しすぎる!テンション上がる
ということで、もう一回山頂へ。私は少し下で待って撮影係
よかった〜 晴れた山頂に立てて
一旦下ってから、登り返します。
一箇所だけ、まだ雪が残っていました。
登り返して、山頂を見返します。
ズームで撮ってみると、少し前までの冬っぽい感覚はどこかに行って、夏のような写真になりました。
この小屋の影に隠れて、お昼を食べたんですが
天気がいいと悪いでは、全然違います!
この先も写真撮って、動画を撮って、時間かけて下山しました。
降りる頃には夕方に(笑)
この日も鳥海山で夕日見ちゃいました!
暗くなってから、酒田に到着。駅前のおしゃれなホテルにチェックイン
夕食はちょっと歩いて、少し高級な料理屋さんへ。前日の大平山荘のご飯がイマイチだったので、今夜は美味しいものを!
一品一品が丁寧に作られていて、お値段以上の価値がありました!
紅葉の月山登山
酒田をちょっと早く出て、月山の姥沢から登ります。
天気が良くて、紅葉もいい感じです。月山は駐車場からリフト乗り場まで、結構歩きます。見えている建物が、リフト乗り場。この時期はいいけど、BCスキーに来たときは、まじかってなりましたね。
リフトの駅あたりが紅葉のピークのようです。これ以上高いと、紅葉する樹木が減りますから。
広大でなだらかな月山
なだらかなので、ハイキングの延長みたいな感じで登れます。
向こうには朝日連峰
最高です。今夜大阪に帰るなんてウソみたい。
帰りは稜線を歩いて行くことに
あっという間に月山の山頂へ。山頂は神社なので眺めはいまいち。奥に前日登った鳥海山が見えます。
月山からの鳥海山もかっこいい
さて下山です
ホントに気持ちがいい
姥ヶ岳を巡る、稜線の方が紅葉は綺麗でした。
帰りたくないモードになってきました。
こんなに穏やかで紅葉がきれいな山は関西にはないですから。
楽しい3日間でした。
ご参加ありがとうございました!!