キリマンジャロに登ってきた! 登山6日目

記事に広告が含まれています。

登山ガイドの沖本です。

2024〜2025年の年末年始はキリマンジャロを案内してきました。昨年に続いて、2年連続キリマンジャロで年越しです!
この記事では登山6日目について書きたいと思います。バラフキャンプからいよいよキリマンジャロの山頂へ。そしてバラフキャンプまで戻り、さらにムエカキャンプまで下るという、長い一日!

キリマンジャロの山頂アタックは、ほんとにしんどいです。普通の方は、写真を撮ろうという気力が湧いてきません。ここまで写真のあるブログは他にないと思います。

キリマンジャロ登山 マチャメルートの日程

今回のキリマンジャロの登山は、山小屋を使うマラングルートではなくて、テント使うマチャメルートです。マラングより1日長くなり、テント泊ですが、山の景色とかはマチャメの方が素晴らしいです。今回は旅の8日目で、登山の6日目について書いています。

関西空港よりカタールのドーハ空港へ
ドーハで乗り換え、キリマンジャロ空港へ。キリマンジャロの麓、モシのホテルへ
マチャメゲート(1800m)からマチャメキャンプ(3100m)へ
マチャメキャンプからシーラキャンプ(3845m)へ
シーラキャンプからラバタワー(4600m)まで登り、バランコキャンプ(3960m)へ
バランコキャンプからバランコウォールを登り、カランガキャンプ(4035m)へ
カランガキャンプからバラフキャンプへ(4640m)へ
バラフキャンプからステラポイントを経て、キリマンジャロ・ウフルピーク(5895m)へ。ムエカキャンプ(3100m)へ下山
ムエカキャンプからムエカゲート(1640m)へ モシのホテルへ。
アルーシャ国立公園でサファリ。キリマンジャロ空港からドーハへ。
ドーハ経由で関西空港へ

これまでのキリマンジャロの記事はこちら

キリマンジャロに登ってきた! 登山開始までのこと
2024〜2025年の年末年始はキリマンジャロを案内してきました。昨年に続いて、2年連続キリマンジャロで年越しです! 1年半くらい前から予約が入っていたツアーで、みんなの気合の入り方が半端じゃないので、私も気合が入ります。
キリマンジャロに登ってきた! 登山1日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートの案内をしてきました。テント泊で歩く7日間の登山になります。登山口の様子と登山が始まったばかり、熱帯の樹林帯を歩く登山1日目について書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山2日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。キリマンジャロ登山の2日目は、マチャメキャンプからシーラキャンプからについて書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山3日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロを案内してきました。マチャメルート登山の3日目は、一気に高度を上げる難関のラバタワー越え!シーラキャンプからバランコキャンプについて書いています。
キリマンジャロに登ってきた! 登山4日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。登山4日目はバランコキャンプからカランがキャンプまで。最大の難所であるバランコウォールという岩場を越えていきます。
キリマンジャロに登ってきた! 登山5日目
登山ガイドの沖本です。キリマンジャロのマチャメルートを案内してきました。登山の5日目は、カランガキャンプから緩やかな道を登りながら標高を上げてバラフキャンプまで。バラフキャンプは登頂のベースとなるキャンプ地です。

バラフキャンプからキリマンジャロ山頂

キリマンジャロ山頂アタック

深夜、睡眠も程々に山頂アタックへの準備。軽い食事を摂ります。
トーストやビスケットなど。そして、どん兵衛のマグうどん。

このキリマンジャロの話が出たのが、2023年の6月。1年半かけて準備。2024年1月1日23時30分、いよいよアタック開始です。

暗くて写真撮ろうという気分になかなかなりませんよね。
時間が経つと、だんだん寒くなってきます。

スマホ写真じゃわかりにくいけど、南十字星出てます。
一眼レフは山頂には持っていきません。重たいし、息止めて撮るのでしんどいし。持っていってもきっと殆ど使わないかと思います。

ただただ、ひたすらゆっくりと、砂の斜面を登っていきます。
寒いし、しんどいし、眠いし、この時間が永遠に続くんじゃないかと思うような錯覚になります。
この時間がキリマンジャロで一番しんどい。

ひたすら登ること、5時間半 ステラポイントは真っ暗なうちに過ぎました。
そして、明るくなり、太陽が近づいてきました。

絶景が見えてきます。こんな所まで来ていたのか!!ってなったはず。

山頂はまだ先!

この先はほとんどが動画からの切り取り画像になります。画質悪いですが、ご了承ください。

真っ暗の世界から、太陽の世界になると、テンションがバク上がりしています。

写真では太陽が昇ったかのように見えますが、まだ日の出前

この時、全員が「イケる!」と登頂を確信したと思います。

マウエンジ峰を背に、一歩ずつ、一歩ずつ

私は撮影の為に、先へ行ったり、横へ行ったり。きつかった〜(笑)

空の色が美しく、雪を冠った山頂部。雪は多すぎると大変ですが、土を覆っているくらいだととても良い。

そしてご来光! 山やってきて良かった!!と思える瞬間。
一眼で撮ればいい写真なのはわかりますが、ここでは不可能。撮影のために登るのであれば可能でしょうが。この日はムエカキャンプまで下るので。

山が色づいてきました。

辛いよりも楽しいが勝ってる!

山頂が見えるまで、もう少し。

このあたりの記憶って、曖昧になりがちです。よく覚えてないけど歩いてたみたいな感じで。
キリマンジャロの山頂へ行くときは、長い夢をみたようだと。

こうやって、しっかり写真に残していくと、記憶が定着しやすい。

メルー山が見えてきました!

山頂の看板が見えてきました!

あと少し!

その少しが遠い… キリマンジャロ、デカすぎ(笑)

そしてやっと・・・

キリマンジャロのウフルピーク(5895m)登頂です!

まず、荷物を降ろします。
普段なら何でもない重さなのですが、ここでは普段の何倍にも感じます。

山頂から見たキリマンジャロのお鉢

登山者が他にもいますが、これでもかなり早い時間帯です。
普通の日本人のグループなら1時間以上遅く到着します。はっきり言って、優秀!

さて、記念写真を撮りましょう!

いつものポーズでも! このポーズ作るのはきつかったはず(笑) 何回もNGに…

5人で! こういう瞬間に立ち会えたこと、この仕事をやってて良かったと思います。

登頂祝のネックレスを頂きました!

支えてくれたスタッフと

最後に赤道直下の氷河とソロ写真

キリマンジャロ山頂からバラフキャンプ

さて、下山開始です。あれだけ寒かったのに、太陽が昇れば暖かく感じるようになります。
太陽の眩しさと雪の照り返し半端ないので、サングラスは絶対に必要。あっという間に雪目になりますよ。

少しずつ小さくなっている氷河。次に来た時はどうなっているかな?

登りが嘘のように下りが楽なのは、高所登山あるある。

充実感に溢れてるかといえば、早く酸素の濃い所まで下りたい!!っていうのがきっと本音。
暖かくなっても、酸素が薄いのは変わらないから。

他の登山者が見えなくなった僅かな時間。

ステラポイントを目指します。

影がいい感じに!

ステラポイントまで下りてきました。登りではここは真っ暗だったので、写真を撮らないで、少し休んだだけで通過した場所です。

ここがマチャメルートからキリマンジャロのお鉢に到着したポイント。この先は富士山のようなザラザラの砂斜面になります。

この先は、ホントに一気に下るという言葉がピッタリ。左の踏み跡は、ギルマンズポイント行き。一般的なマラングルートは左の道になります。

大きな富士山的な道。登山道に雪はなくなり、ドンドンと体感気温が上がっていきます。

登り返せと言われたら、絶対に嫌!

強い紫外線と乾燥。そしてカロリーの不足。お腹減ります!
登りはゼリー系を中心に摂りますが、下りはナッツ中心の行動食へ変更。

最初は勢いよく下っていきますが、しんどいのはこれから。アドレナリンが切れてからが勝負!

バラフキャンプで長く休憩するので、出し切っていい。

そしてバラフキャンプへ。

バラフキャンプからムエカキャンプ

ただいまバラフキャンプ!! 10:20でした。

ここから1時間程度休みます。テントで寝てもいいし、ダイニングテントでおしゃべりしてもいい。
私はいつも気絶したように眠ります(笑) でも遠くから女子の笑い声が聞こえていたような気がします。

11:30に昼食

男はパワーダウン

女はパワーアップ!
これはしんどい山を下りた時に幾度となく見てきた光景(笑)

あんまりゆっくりすると、下山が遅れるのでそろそろ下りましょう。

まだ続々と下山してきます。みんなお疲れです。

この景色ともお別れ。

すぐにガスの中になりそう。雨に降られないことを願います。

ガスの中、3950mのハイキャンプまで下りてきました。

ここから道が悪くなります。

ムエカキャンプまであと少し! 時計やGPSを見る回数が増えました。

ムエカキャンプ16:20に到着!!! 長い一日でした!!

体を拭くお湯が嬉しかった。

キリマンジャロ最後の夕食! お肉がずっと出てきていますが、これは途中でポーターさんが麓から持って登ってきてくれています。一週間持ち歩いているお肉ではないので、念の為。お酒も出てきましたが、やめておきました。

再び星を撮る元気出てきました(笑)

とても長い一日。私も疲れました。

山頂付近で動画を撮るのはしんどいとわかっていましたが、やはりしんどかった。。。。今回と同じことをキリマンジャロで余裕を持って案内するには、体力の限界が近づいてきたような気がします。

※旅行会社のキリマンジャロツアー添乗員のレベルの働きでいいなら、まだまだ大丈夫ですよ! 個人ガイドでやっている以上、ツアーには負けないサービスしないといけませんからね。

明日はキリマンジャロ登山7日目。

タイトルとURLをコピーしました