アウトドア

キャンプ

極上のテントサウナキャンプ

秘境の渓谷で極上のプライベートテントサウナキャンプ。これ以上いい場所があるなら教えてほしいです! 12月の冷たい水でしっかりとととのってきました。
キャンプ

熊野古道馬越峠とサウナキャンプ

2024年の11月下旬はサウナキャンプと三重県の熊野古道を歩いて来ました。当初は富山県の立山室堂で雪山テント泊の予定だったのですが、雪が少なすぎて例年開設されるキャンプ場が開設されない事となり、やむなく変更しました。
アジア

キナバル山とヴィアフェラータ

2024年の11月はマレーシアの最高峰、ボルネオ島にあるキナバル山4095mに登ってきました。登攀用具を使いヴィアフェラータのローズピークサーキットで下山しました。めちゃめちゃおすすめのキナバル登山です。
キャンプ

仁淀川キャンプとカヤック

2024年の10月は仁淀川でキャンプとカヤックを楽しんできました。なんで仁淀川になったかというと、カツオを食べたいというお客様のリクエストがあったからです。
キャンピングカー

ユーコン オーロラキャンピングカー クルアニ国立公園

アウトドアガイドの沖本です!2024年の秋は、カナダのユーコン準州のクルアニ国立公園を、キャンピングカーで周ってきました。何回かはキャンプ場で宿泊して、夜のオーロラを楽しむことができました!!
キャンピングカー

ユーコン クルアニ国立公園&フィッシュレイク ソロハイク

秋のユーコンをソロで歩いてきました。世界遺産のクルアニ国立公園とホワイトホース近郊のフィッシュレイクの山々。どちらも静かで美しい紅葉でした。
キャンピングカー

ユーコンオーロラキャンピングカー トゥームストーン公園

ホワイトホースでキャンピングカーを借り、ドーソンとトゥームストーンを目指しました。オーロラと極北の自然を楽しむのが目的です。トゥームストーンの紅葉は最高で、一生の思い出になりそうです。
キャンピングカー

ユーコンオーロラキャンピングカー ホワイトホース〜ドーソン

ユーコンのホワイトホースでキャンピングカーを借りて、ドーソンとトゥームストーンを目指しました。オーロラと極北の自然を楽しむのが目的です。この旅では2000kmほどを走り、秋の紅葉が始まる広大なユーコンを楽しんできました。
キャンプ

ユーコン川カヌートリップ ツインクリークからカーマックス

ユーコン川カヌートリップ211kmの最終回。ユーコン川はますます大きく雄大になっていきます。のんびり下り、河原でサウナを自作してととのったり、釣った魚で極上のアウトドア料理を作ったり。旅の終わりまで全力で遊んできました。。
キャンプ

ユーコン川カヌートリップ フータリンクアからツインクリーク

全く電波もない、本当のユーコンの大自然の中をカヌーにテントと食料を載せて211km下ります。宿泊地はかつて村のあったビッグサーモン。深夜、テントから空を見上げるとオーロラが降ってきた。夢のような美しい景色でした。
キャンプ

ユーコン川カヌートリップ ホワイトホースからフータリンクア

20歳の頃に野田知佑を読んでから、後に水曜どうでしょうを見たから、行きたい行きたいと思っていたユーコン川へ。想像以上に自由で、本当のアウトドアがそこにはありました。やりたかったアウトドアがドンドン実現していきました。
北海道

夏の道央アウトドア旅

登山&アウトドアガイドの沖本です!2024年の夏、道央のアウトドア旅をご案内しました。基本的にこういった内容のガイドは道東が多いのですが、道央の案内ももちろんOKです!
北海道

屈斜路湖グルメキャンプと釧路川カヤック

アウトドアガイドの沖本です!2024年の夏、屈斜路湖でキャンプして、カヤックして楽しんできました!!コロナ禍以降、夏の大半は北海道で案内をしていて、前々からやりたいと思ったことは、ほぼ実現してしまいました。毎年のように行く安定の東北海道の屈斜路湖ですが、なにか新しい要素を入れたいなぁと思い、グルメキャンプを実施することに!!屈斜路湖グルメキャンプと釧路川&アザラシカヤックの日程日程にしたら簡単です...
北海道

北海道野生動物観察

アウトドアガイドの沖本です!北海道の野生動物に全振りした案内をしてきました〜見たい動物は、ヒグマ・アザラシ・ラッコ・ケイマフリ、そしてエトピリカ!果たしてどうだったのでしょうか??北海道野生動物観察の日程ずっとキャンプ場でテント泊です。コロナが終わって、インバウンドが増えて、ホテル代が高騰しています。添えに対応するため、キャンプはとっても有効! もちろん、設備が良くて快適なキャンプ場を選んでますよ...
北海道

遥かなる山だった トムラウシ

登山ガイドの沖本です!2024年の7月は、大雪山の旭岳からトムラウシを目指して歩いてきました。残念ながら、途中の白雲岳避難小屋で悪天候に見舞われて停滞してしまい、縦走は果たせませんでした。