
登山ガイドの沖本です。
2024〜2025年の年末年始はキリマンジャロを案内してきました。昨年に続いて、2年連続キリマンジャロで年越しです!
この記事では登山2日目について書きたいと思います。
シェアした膨大な数の写真があるので、普段より詳しく書いていきたいと思います。
キリマンジャロ登山 マチャメルートの日程
今回のキリマンジャロの登山は、山小屋を使うマラングルートではなくて、テント使うマチャメルートです。マラングより1日長くなり、テント泊ですが、山の景色とかはマチャメの方が素晴らしいです。今回は旅の4日目で、登山の2日目について書いています。
| ① | 関西空港よりカタールのドーハ空港へ |
| ② | ドーハで乗り換え、キリマンジャロ空港へ。キリマンジャロの麓、モシのホテルへ |
| ③ | マチャメゲート(1800m)からマチャメキャンプ(3100m)へ |
| ④ | マチャメキャンプからシーラキャンプ(3845m)へ |
| ⑤ | シーラキャンプから4600mまで登り、バランコキャンプ(3960m)へ |
| ⑥ | バランコキャンプからカランガキャンプ(4035m)へ |
| ⑦ | カランガキャンプからバラフキャンプへ(4640m)へ |
| ⑧ | バラフキャンプからステラポイントを経て、キリマンジャロ・ウフルピーク(5895m)へ。ムエカキャンプ(3100m)へ下山 |
| ⑨ | ムエカキャンプからムエカゲート(1640m)へ モシのホテルへ。 |
| ⑩ | アルーシャ国立公園でサファリ。キリマンジャロ空港からドーハへ。 |
| ⑪ | ドーハ経由で関西空港へ |


これまでのキリマンジャロの記事はこちら




マチャメキャンプからシーラキャンプ
朝のマチャメキャンプ
到着時ははっきりと見えなかった、キリマンジャロが見えています。朝はいつも天気がいい!

明るくなったら朝食の時間。早く出たほうがいいので、食事も早め。
年末年始で登山者の数が増えていて、それに合わせるようにスタッフの数も多い。混む前に出たい。

パンと卵料理はメインの組み合わせ。他にはオートミールなど。


日焼け止めも完璧に塗って、準備OK


さて、登山2日目出発しますか!


シーラキャンプへ
歩き出してすぐに、昨日なかったようなキツめの登りに。振り返ると、お隣のメルー山が見えます。


それぞれ記念写真

そしてあっという間にガスが湧き始め


青空はどこかへ


テンション下がり気味のところへ、今年からの沖本ツアー新サービス「キリマンジャロカフェ」登場!!
これは良いです。


飲み物とサンドイッチのブランチ休憩!!
こんなことしているの見たことある?(笑)


ジャイアントセネシオが出てきた!


到着までガスは晴れず。。。


この日は5km弱の所要時間6時間でシーラキャンプ到着!


シーラキャンプ
広くて広大なシーラキャンプ。
到着したら、もちろんテントは準備され、荷物は中へ入っています。


ダイニングテントでちょっと遅めの昼食に


メニューはチップスにフライドチキンとサラダ! コーラが欲しくなるようなメニューですよね。

キリマンジャロ100%のコーヒー豆を挽いて、ドリップ。贅沢〜!!


ミロはお湯じゃなくて、粉ミルクと混ぜると美味しくなる


日本からのお菓子は、気圧差でパンパンに! ほっぺたもパンパンに(笑)


長い間話をしていると、天気が回復傾向へ!


やっと青空見えた


夕食前になって、いい感じに!!!

慌てて、写真ポイントへ!


太陽がメルー山の脇に沈んでいきました。よい夕日でした。


血中の酸素飽和度である、SPO2は毎晩測ります。87%でハートレートが81、良い数値です。


さて、本格的に晩ごはん。


この日のメインはシチューでした


日の沈んだ後は、とても美しかった。


星の写真は今夜で最後にしようと思う。三脚なしでは体への負担が大きいから。


この日も順調に終了後しました。
翌日はラバタワーまで登ります。最初の試練が襲ってくるはず!!



キリマンジャロ登山については



