高山植物日本中・世界中の山や自然を歩き、様々な高山植物を見てきました。膨大な写真のストックから少しずつ高山植物を紹介していきたいと思います。以下のボタンから検索できます!日本の高山植物 世界の高山植物花の色も検索できます!白色〜緑色 ピンク色〜赤色 黄色〜オレンジ色 青色〜紫色科別に検索できますユリ科 キンポウゲ科 ゴマノハグサ科 ケシ科 ナデシコ科 スミレ科 ツツジ科リンドウ科 ムラサキ科 オオバコ科 キク科
高山植物ヨーロッパのキンバイソウ プロガイドが教える高山植物 丸くて黄色い花を咲かせるキンポウゲの花です。咲いても完全に花が開くことはありません。大群落の時期に当たると素晴らしく美しい景色が広がります。 2019.06.10 2020.01.08高山植物
高山植物チベットのクサジンチョウゲ プロガイドが教える高山植物。チベットの草原に生えるジンチョウゲ(沈丁花)。日本のジンチョウゲは木ですが、チベットのジンチョウゲは草です。 2019.06.04 2020.01.02高山植物
高山植物エゾエンゴサク 関西などで見られるヤマエンゴサクより大きくては青が強い感じでしょうか。和名は、蝦夷に生えることと、地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることから付けられた。 2019.06.03 2019.12.31高山植物
高山植物インディアン ペイントブラシ プロガイドが教える高山植物 夏のカナディアンロッキーを代表する花といえばインディアンペイントブラシ! 様々な色があり、ハイカーを楽しませてくれます。 2019.06.03 2020.01.01高山植物
高山植物キクザキイチゲ カタクリと同じように雪解けの後、すぐに咲いて散ってしまう、スプリングエフェメラルと呼ばれる花です。花の色は白から薄紫まで様々。 2019.06.02 2020.01.01高山植物
高山植物カムチャッカの黄色いケシ カムチャッカのアバチャ山で見た黄色いケシ。 アバチャは利尻山をスケールアップさせたような山で、なかなかしんどいです。 カムチャッカのケシ 富士山の須走のようなところに生えています。 リシリヒナゲシの近縁種だと思います。 バックの山はコリャーク山 美しい山です! 山頂付近は硫化水素のガスが吹き出る、強烈な山でした。 2019.06.02 2020.01.02高山植物
高山植物ヨーロッパアルプスのエーデルワイス スイスの三大名花の一つ。エーデルワイスは日本でもよく見られる、ウスユキソウの仲間です。私も初めて見た時は嬉しかった(^^) 2019.05.31 2019.12.30高山植物
高山植物モスキャンピオン コケマンテマ プロガイドが教える高山植物。コケマンテマと呼びますが、ナデシコの仲間であり、コケの仲間ではありません。比較的標高が高く厳しい気象条件のエリアでよく見かけます。 2019.05.30 2019.12.30高山植物
高山植物ミヤマオダマキ キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道~中部地方以北、南千島から朝鮮北部、樺太に分布します。園芸品種として改良されたものが山野草として多く出回っています。 2019.05.25 2020.01.08高山植物
高山植物カナディアンロッキーの赤いオダマキ プロガイドが教える高山植物。カナディアンロッキーの最高峰ロブソン。その麓のキニーレイクへのトレイルで見られる、赤とオレンジのオダマキです。 2019.05.10 2019.12.30高山植物
高山植物カナディアンロッキーの黄色いオダマキ プロガイドが教える高山植物。日本野生のオダマキはミヤマオダマキは青紫、ヤマオダマキが黄色と褐色ですね。カナディアンロッキーに多いのがこの全部黄色のオダマキ。 2019.05.01 2019.12.30高山植物
高山植物西表島のフトモモの花 プロガイドが教える日本の花 西表島のピナイサーラの滝コース。マーレー川からのコース上で見ることができるのがフトモモ。元はインドが原産で野生化したものとか2月の下旬から3月の上旬に花をつけて、夏には果実をつけます。 2019.04.29 2019.12.30高山植物
高山植物ハワイの固有種 オヒアレフア プロガイドが教える世界の花 ハワイ島を歩くとよく見かけるのが、このオヒアレフアの木。略してオヒア。森の中から溶岩台地まで様々な場所に生えています。 2019.04.19 2019.12.30高山植物